映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』が5月17日より公開!“レゲエの神様”ボブ・マーリーの波乱万丈な生き様を描く
2ページ目

公開日 : 2024年05月01日
最終更新 :

“レゲエの神様”ボブ・マーリーを育んだジャマイカ

島の南に位置する首都キングストン
©iStock 島の南に位置する首都キングストン

ジャマイカは、総面積約1万990㎢と岐阜県とほぼ同じ大きさのカリブ海に浮かぶ島国で、レゲエの文化が息づいています。

首都キングストンは、人口約100万人を抱えるビジネス・経済の中心地であり、ボブ・マーリーが育った町としても有名。ボブのゆかりの地をはじめ、キングストンの観光スポットは一つひとつが離れているので、タクシーをチャーターするか現地旅行会社のツアーを申し込むのが効率的かつ安全性的にもおすすめです。

聖地その1. ボブ・マーリー博物館

映画ではボブが自宅の前の広場でサッカーをするシーンが印象的
© 2024 PARAMOUNT PICTURES 映画ではボブが自宅の前の広場でサッカーをするシーンが印象的

キングストンはおもにニュー・キングストンと呼ばれるアップタウンと港に面したダウンタウンのふたつのエリアに分かれています。ホープロード56番地にある「ボブ・マーリー博物館」はアップタウンの最大の見どころと言っても過言ではありません。ここはボブ・マーリーが1975年に購入し、家族や音楽仲間と共に過ごした木造2階建ての家で、のちにタフ・コングレコード会社の本拠地となり、現在は博物館としてボブの人生を物語る遺品が展示されています。ショットルームと呼ばれる1976年にボブが狙撃された部屋の壁には、弾丸の跡が生々しく残されていて、当時の様子を伺うことができます。

ボブ・マーリー博物館

所在地
56 Hope Road, Kingston, Jamaica
TEL
(876)630-1588

聖地その2. タフ・ゴング・スタジオ

敷地内にはボブの銅像が建てられている
©iStock 敷地内にはボブの銅像が建てられている

博物館から約6.5㎞、車で20分ほどのところにはボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズによって1965年に設立されたレーベル「タフ・ゴング」の名を冠したレコーディングスタジオとプレス工場があります。かつてはフェデラル・レコードという有名なスタジオでしたが、1981年にボブが購入し、1984年に開業。カリブ屈指の設備が整ったレコーディングスタジオで、ボブに限らず多くの世界的なミュージシャンがここでレコーディングを行っているのだとか。リハーサルスタジオ、レコーディングスタジオ、プレス工場が見学できるほか、ボブが実際に使用していたグランドピアノやハモンドオルガンなどを見ることができます。

タフ・ゴング・スタジオ

所在地
220 Marcus Garvey Drive, Kingston 11, Jamaica
TEL
(876)630-1LUV (1588-95)
公式サイト
https://tuffgongmusic.com/

聖地その3. ボブが幼少期を過ごしたナイン・マイルス

セント・アン教区のナイン・マイルスのボブの霊廟
©iStock セント・アン教区のナイン・マイルスのボブの霊廟

映画では幼いボブが父親と馬に乗るシーンが印象的。ボブ・マーリーが生まれ、幼少期を過ごしたのは、キングストンから北東へおよそ90㎞のところにあるナイン・マイルス。ここには、ボブとボブの母の霊廟があります。

彼が暮らした当時の面影を残すこの場所には、『Is This Love』の歌詞に出てくるシングルベッドだといわれているベッドが置かれているほか、『Talkin’ Blues』の歌詞にある「冷たい地面、石の枕」のモデルになった石があるなど、ファンにとって見どころ満載です。

ナイン・マイルス

住所
Nine Miles, St. Ann
その他
周辺の治安がよくないため、訪れる際は必ず旅行会社のツアーを利用すること

まとめ

国民的アーティストとなってからのボブ・マーリーの波乱万丈な人生を描いた本作。ボブの家族の協力により、彼の仕草や考え方がていねいに表現された主演のキングズリー・ベン=アディルの演技は必見です。映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』は5月17日に公開。ぜひ、映画館へ足を運んでみてくださいね。

TEXT:清水真理子

トップ画像:© 2024 PARAMOUNT PICTURES

筆者

地球の歩き方ウェブ運営チーム

1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』のメディアサイト『地球の歩き方web』を運営しているチームです。世界約50の国と地域、160人以上の国内外の都市のスペシャリスト・特派員が発信する旅の最新情報をお届けします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。