ノルウェー民族楽器、自然を連想させる音

公開日 : 2010年02月14日
最終更新 :

以前、民族楽器のハルダンゲル・フィドルのご紹介をしましたが、今回はほかのノルウェーの民族楽器を簡単にご紹介したいと思います。

Tussefløyte(トュッセフルイテ、英訳 Pixie flute)。

リコーダーの一種。他にTyskefløyte(ドイツフルート)やSjøfløyte(シーフルート)と呼ばれることもあるようで、起源はドイツからで、時代とともに名前も変化していったようです。

You Tubeにて試聴はこちら

Bukkehorn(ブッケホーン)。別名Ram-horn(ラムホーン)。

羊や山羊の角でできている大きな笛のようなもので、牛飼いが夏に高山で使っていたそうです。You Tubeにて試聴はこちら。→ノルウェーの海賊ヴァイキングの音楽として紹介されています。

Langeleik(ランゲレイク)、ノルウェー・ツィター。

撥弦楽器の一種。

1524年の最古のものがノルウェーのVardalsåsenという所で発見されています。

You Tubeにて試聴はこちら

ゴムがビョーンビョ−ンと伸びたような音が特徴的です。

ノルウェーの有名な口琴の担い手としてBjørgulv StraumeHallgrim Berg(You Tube解説→2008年口琴祭、本人による演奏)が挙げられます。

こちらのYou Tubeで色々なタイプの口琴の写真を見ながら試聴可能。

Lur(ルール)。ホルン。

木製のものと青銅器のものがあります。青銅器時代には使われており、また海賊のヴァイキングが他の舟とのコミュニケーションをとる為や、敵を驚かす為に使用したとも言われています。また、デンマークやスウェーデンなどでも発見されています。You Tubeにて試聴はこちら。→ヴァイキングの音楽として紹介されています。

最近、日本では「北欧」がブームですが、民族楽器などについては、私もほとんど話しに聞いたことがなかったので、こんなに色々とあるのだなと驚きました。全ての楽器の音が「自然」を利用して作りだされているところがノルウェー人らしいなと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。