エストニアのクリスマスツリー(その1)
Tere!(エストニア語で、こんにちはの意)
皆さん、2022年のクリスマスはいかがでしたか?日本では12月25日が終わればすぐさま仕事納め、大晦日、新年の準備で大忙しになり、クリスマスのことなんてすっかり昔のことになってしまいません?私が日本にいるときはそんな感じで、もし「年が明けてもクリスマスツリーを飾っている!」だなんて聞いたら「ちょっとだらしない人なのかな?」と思っていたと思います。
ところがどっこい今の私(2023年1月25日)は今もうちにクリスマスツリーを飾っています…。だって生きているんだもの…。所変わればなんとやらだなあと共に年越しをしたクリスマスツリーを見ながら感慨深い気持ちでおります。
さてこのクリスマスツリー。今年は森に行って自分で切って連れ帰ってきました。
エストニアではクリスマスシーズンになると専用サイトにクリスマスツリーマップが表示されるので、そのマップを見ながらもみの木を探しに行くことができます。現地に行くと、川に落ちかけていたり、電線に引っかかりそうになっていたりとこれ以上の成長は見込めなかったり税金をかけて切り倒さなければならなかったりするもみの木が生えているので、その中から木を選びます。
もみの木は無料ではなく、先述のクリスマスツリーマップのサイトを通してお金を払います。難しい方法ではなくて、そのサイトにいくつか電話番号が書いてあるので電話をかけるだけです(会話不要)。なぜ電話番号がいくつも書いてあるのかというともみの木の高さに応じて値段が変わるからです。自分が切ったもみの木の高さを測って、その木の高さに該当する電話番号に電話をかけます。ちなみに木の値段は1メートルまでなら3ユーロです。
森から連れてきたもみの木と思うと1日でも長く一緒に過ごしたいと思うので大切に育てています&イベントの少ないエストニアなのでビッグイベントのクリスマスよ、永遠なれ!!という気持ちも^ ^
このツリーについてはまたご報告したいと思います。
ではまたここで^ ^
筆者
エストニア特派員
Chisato
エストニアのいいところ、エストニアならではのこと、日本とエストニアの似ているところ、違うところなどをご紹介したいと思っています。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。