【岡山】黒日売伝説の舞台「宗形神社」 ~赤磐市旧吉井町~

公開日 : 2023年03月20日
最終更新 :
筆者 : mami

 こんにちは。岡山特派員のmamiです。
 今回、赤磐市の旧吉井町エリアをご紹介しようと現地を巡っているときに知った、歴史ある神社をご紹介します。
「備前國赤坂郡 宗形(むなかた)神社」という由緒ある式内社で、祭神は、宗像三女神を祀る神社でした。

 鳥居をくぐると鬱蒼とした森の中に参道が続きます。
 この鳥居は、笠木の両端が持ち上がったデザインで明神鳥居といいます。県内で3番目に古い鳥居という事で岡山県の重要文化財に指定されています。

  御祭神の宗像三女神というのは、多紀理毘賣命(たごりひめのみこと)、 市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)、 田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)で、九州の宗像大社の分霊として祀られています。
 石段中ほどの神門をくぐると、奥にある拝殿が見えてきました。
  

 拝殿です。
 927年にまとめられた延喜式神名帳に記載のある備前国の古社の一つです。社伝によると、第10代・崇神天皇の御代(4世紀ごろ)に筑前国(現・福岡県)の宗像神社を勧請された神社と云われています。
 また、古事記に記載されている第16代・仁徳天皇が、寵愛していた黒日売のあとを辿って吉備田に行幸されたとき、黒日売は天皇をこの神社に泰迎し、饗応します。帝は喜び「やまかたに、まけるあをなもきひひとゝ、ともにしつめはたぬしくもあるか」と詠み、それ以降、里人から"山方の大宮"と称されるようになったという伝承もあります。
 ただ、総社市福山、総社市上林、勝北の山方、倉敷市黒埼など、県内数カ所が残された和歌の地名などをもとに『黒日売伝承の地』と手をあげています。

 本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、1562年に浦上宗景によってに再建されています。屋根は金属で葺いていますが、元々は檜皮葺だったそうです。

 軒下の組物の意匠に再建された中世末期の建築様式がよく残っていて、本殿は赤磐市の指定文化財になっています。

 境内社の稲荷神社です。
 この神社から西へ中国自然歩道をたどると、以前ご紹介した 血洗いの滝 があります。素盞嗚尊がヤマタノオロチを退治した後、剣についた血を洗った滝と伝わっていますが、滝の近くに崩れかけた瀧神社がありました。この神社には「瀧神社遥拝所」と書かれた石碑があったので気になり、帰ってから調べてみたのですが、残念ながらそれにまつわる資料がありませんでした。

住所
〒701-2525 岡山県赤磐市是里3235
電話番号
086-954-1319(宗形神社)
公式サイト
赤磐市公式サイト
交通アクセス(車)
山陽自動車道山陽ICから約60分
交通アクセス(公共)
JR和気駅からタクシー約45分
駐車場
入り口に車一台分

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。