
【コロンビア】のストリートフードに挑戦!
¡Hola! コロンビア特派員の、Saeです。
外国に行ったときの楽しみの一つは、やっぱりローカルフード!
洗練された、きれいなレストランで食べるのもいいのですが、
地元の人達が集まるようなところに混ざって、
安くて美味しいものを食べるのもまた、醍醐味ですね。
今日は、コロンビア人みんなが大好きなソウルフードの一部を紹介します。
コロンビアに来たら、まずは「アレパ」を試して
レストランでも路上でもスーパーでも、
とにかくどこに行っても見かけるのが、
白くて平たい、パンケーキのような食べ物。
これがコロンビア人のソウルフード代表・アレパ(arepas)です。
アレパの正体は、とうもろこし。
白いとうもろこしを粉にして、水と一緒に練り、焼いただけのシンプルな食べ物。
朝ごはんやおやつ、食事の付け合せなど、とにかくいつでもどこでも
コロンビア人はアレパを食べます。
それだけでは味がないため、一般的には焼いたものにバターを塗って塩をふりかけて食べます。
中にチーズやハムが入っているものもあり、バリエーションはいろいろ。
ただ、とうもろこしで作られたもの全体に言えるのが、
食感がややパサパサしているということ。
しっとりもちもち、が大好きな日本人にとっては、少し味気ないように感じるかもしれません。
黄色いとうもろこしで作るものもあるのですが、こちらは砂糖を入れて甘く作ることが多いです。
こちらは白いアレパと区別され、arepa de choclo(アレパ デ チョクロ)と呼ばれています。
これはすでに甘いので、そのまま食べてもOK。
このようにコロンビアでは、とうもろこしで作られたものが本当にたくさん。
以前に紹介した「タマル」も、とうもろこしからできています。
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/3002233/
アレパとチョリソで、手軽な夜食を
コロンビアは、夕食はやや遅めの家庭が多いように感じます。
その分、あまりしっかりとした食事は取らず、簡単なもので済ませることも多い印象。
その代表が、このアレパと「チョリソ」です。
日本で「チョリソ」と言うと、細長くて辛いソーセージをイメージすると思いますが
コロンビアの「チョリソ」は、辛くありません。
「ハーブ等の入った、粗挽きソーセージ」と言ったところ。
これとアレパを焼いて、セットで売っています。
私の家の近所では、アレパ1枚とチョリソ一本で5,000ペソ(170円ほど)でした。
また、下の写真にあるように、チョリソ以外にも、
串に刺さった鶏肉=ピンチョス(pinchos)も美味しいです。
ピンチョスとは、串に刺さった食べ物全般を指すことが多いのですが、
主に鶏肉であることが多め。
こちらも、アレパと一緒に食べられることが多いです。

他にもよくあるのは、
チョリソと茹でたじゃがいもの組み合わせ チョリソ コン パパス(Chorizo con papas)
チョリソをパンに挟んだもの チョリパン(chori pan)
など。
アレパもチョリソも、ちょっと小腹がすいたときや、軽く食事を済ませたい時に
よく食べられるのです。
ちなみにチョリソは、サンタンデール(Santander)地方が有名。
スーパーで売っているチョリソの中にも、
chorizo santanderiano(チョリソ サンタンデリアーノ)として
売っていることがあります。
私には、通常のチョリソと何が違うのかがよくわからなかったので、
もしサンタンデールに行かれて試した方は、ぜひ私に教えてください。
これ以外にも、安くて美味しいフードが、コロンビアにはたくさんあります。
また、少しずつ紹介していきますね。
それでは。
¡Chao!


筆者
コロンビア特派員
ロンドノ宮内紗恵
暑い夏と海が大好きなのに、そのどちらもないところ、ボゴタに住んでいます。ふだん、あまり触れることのないコロンビアの魅力に、ぜひ触れてください!
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。