
東京23区で最高の夏の思い出を!王道からツウな穴場まで満喫する夏旅アイデア5選
いよいよ夏本番を迎え、お出かけムードも完全復活!今年は五感を開放して、夏を思いっきり楽しみませんか?伝統が織りなすグルメや絶景、工芸品……東京23区にはここにしかない体験が盛りだくさん!2023年7月に発売を迎えた『地球の歩き方 東京23区』から、今こそ行ってほしい5つの体験を厳選してご紹介します!
1.風鈴、提灯、江戸切子……夏気分を誘う伝統工芸にチャレンジ

風鈴や涼しげなグラス、祭りムード漂う提灯……そんな夏気分を盛り上げる、とっておきのアイテムを手作りしてみませんか? 23区には江戸の技術を受け継ぐ伝統工芸と、匠の技をもつ職人が数多く存在します。工房を訪ね、職人の技に触れながらオリジナルの工芸品を手に入れましょう!
「篠原まるよし風鈴」で製作できるのは、夏の風物詩でもある風鈴。江戸風鈴とよばれる、江戸からの技法を受け継ぐ数少ない店のひとつで、ガラス吹き&絵付け体験をすることができます。職人さんのアシストを受けながら、きれいなまる~い形に膨らませ、好みの絵柄を描いていきましょう。金魚や花火など定番の絵柄もすてきですが、ここでは色やデザインも思いのまま!思い通りには描けなくても、そこはオリジナルならではのご愛嬌。世界にひとつだけのアイテムは、愛着わく思い出のひと品になるはずです。
ほかにも「江戸切子」のグラスカット体験、「江戸手描提灯」の文字入れなど、夏に参加したい伝統工芸体験はまだまだあります。職人の手仕事にも触れられる製作体験で、この夏は遊びと学び、両方楽しみましょう!
篠原まるよし風鈴
- 住所
- 台東区台東4-25-10
- 営業時間
- 10:30~18:00
- 定休日
- 月
- 料金
- 絵付け体験30~90分1700円、ガラス吹き体験から絵付け体験まで60~90分2300円
- アクセス
- 地下鉄新御徒町駅A2出口から徒歩1分

2.待ちに待った”祭り”を主役に、夏をとことん満喫

昨年までは中止が多かったお祭りも、今年からは続々と復活!なかでも夜空を彩る花火大会は、街が湧く夏の一大イベントです。本書でも紹介している「隅田川花火大会」や「江戸川花火大会」も4年ぶりの開催が決定!待望だったお祭りに、今年こそ足を運ぶという方も多いのでは?
これら花火大会が発展を迎えたのは、江戸時代のこと。隅田川花火大会は、徳川吉宗が飢饉による犠牲者の慰霊と悪霊退散を祈念し、打ち上げを許可したことが始まりです。「両国の川開き」の名で親しまれていた大会は、現在では2万発が打ちあがる日本最大の花火大会へと成長!江戸風情感じる屋形船や、光り輝く東京スカイツリー®との共演も必見です。
一方、河川敷で開催される「江戸川区花火大会」は、開けた視界で見るダイナミックな花火が魅力。「たまや~かぎや~」の掛け声、「かぎや」で知られる宗家花火鍵屋が花火を手がけます。BGMとともに次々と打ち上げられ、特にオープニングとフィナーレは圧巻のひと言!

そんな伝統的なお祭りはもちろん、踊り&ダンスが主役のイベントも見逃せません!本場さながらの盛り上がりを見せるのが、「東京高円寺阿波おどり」と「浅草サンバカーニバル」。観客も一体となって盛り上がれる“新定番”のお祭りも、ぜひ本書にてご確認を!
3.暑さ吹き飛ぶ23区発祥ひんやりグルメ&スイーツを堪能

本書の数あるグルメ特集から、夏こそ行きたいイチオシの3店をピックアップ!
ひんやりした風味がたまらない、「アイスクリーム・ソーダ」と「小倉アイス」。実はどちらも発祥はここ、23区なんです。アイスクリーム・ソーダが味わえるのは、明治35年創業の「資生堂パーラー 銀座本店」。日本初のソーダファウンテンとして誕生し、そこで提供していたソーダ水とアイスクリームが発展したといわれています。上品なビジュアルは見ても美しく、ひと口食べれば格別の味わいが広がります。
小倉アイスは湯島の老舗、「甘味処みつばち」へどうぞ。売れ残っていた小豆をアイスクリーム桶に保存していたところ、偶然できたというのが小倉アイス。今やどこでも目にする定番の味も、実は思わぬ経緯で誕生していました。大納言小豆、砂糖、塩、水とシンプルに作られているからこそ、何度でも食べたくなる味です。
資生堂パーラー 銀座本店
- 住所
- 中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル
- 営業時間
- 3階11:00~21:00(L.O.20:30)、日・祝~20:00(L.O.19:30)、4・5階11:30~21:30(L.O.20:30)
- 定休日
- 月(祝日の場合営業)
- アクセス
- 地下鉄銀座駅A2出口から徒歩7分
甘味処みつばち
- 住所
- 文京区湯島3-38-10
- 営業時間
- 10:00~21:00(11~2月の平日11:00~)、喫茶10:30~20:00(11~2月の平日11:00~)
- 定休日
- 無休
- アクセス
- 地下鉄湯島駅4番出口から徒歩3分

夏グルメで外せないのが冷やし中華!発祥の店ともいわれる「揚子江菜館」の冷やし中華は、そのビジュアルの美しさにご注目。放射線状に広げられた具材は、四季で移り変わる富士山をイメージしたという華やかな見た目。さらに食べ進めていくと、麺のなかから茹でエビ、干しシイタケ、うずらの卵など5種類の具材が登場します。
「五色涼拌麺」というメニュー名の通り、目にも楽しい、食べても涼しい、さっぱり食べたい暑い季節にはぴったりです!
揚子江菜館
- 住所
- 千代田区神田神保町1-11-3
- 営業時間
- 11:30~22:00(L.O.21:30)
- 定休日
- 無休
- アクセス
- 地下鉄神保町駅A7出口から徒歩2分
4.江戸の粋あふれる扇子と団扇で涼を手に入れる!
続いては、暑い夏にぴったりの逸品が手に入る23区の名店へご案内!創業はなんと江戸時代に遡る天正18(1590)年の「伊場仙」は、扇子・団扇の専門店です。
江戸時代、浮世絵を取り入れた団扇絵で名を上げた伊場仙は、江戸城にも出入りしていた “江戸幕府御用達“。また、初代・歌川豊国、国芳、広重……名だたる浮世絵師たちの版元でもあり、江戸町民にも大人気だったそう!その版画を使った貴重な扇子・団扇は今でも伊場仙の看板商品で、ここでしか手に入らない逸品が揃います。
また、自由に見学できる「伊場仙ミュージアム」も併設。ここでは現存する初代・歌川豊国らの浮世絵や、貴重な版画を使った江戸団扇や江戸扇子を見ることができます。
江戸町民も親しんでいた品々は、現代の私たちにも彩りを加えてくれる名品です。

伊場仙
- 住所
- 中央区日本橋小舟町4-1
- 営業時間
- 10:00~18:00、土11:00~17:00(土曜は5月15日~8月31日のみ営業)
- 定休日
- 日・祝
- アクセス
- 地下鉄三越前駅A5出口から徒歩6分

伊場仙のある日本橋周辺には、江戸時代から営業を続ける老舗が多く点在しています。刷毛・ブラシの「江戸屋」、楊枝専門店の「さるや」、江戸箒の「白木屋傳兵衛」などなど……充実のラインアップは、ぜひ本書でチェックしてみてくださいね!
5.夏の夜は水辺で涼む♪船上で楽しむ絶景&ディナー

夏の宵は「屋形船晴海屋」で、江戸風情感じる特別な体験をしませんか?気持ちのよい夜風が吹き、お酒も食事も一層おいしく味わえる季節には、屋形船がぴったりです!
「屋形船晴海屋」では、隅田川や東京湾を周遊しながら豪華な懐石料理がいただけます。2時間30分の「お台場・スカイツリー周遊コース」は、ライトアップされた隅田川の夜景を回るスタンダードコース。両国乗船場からスタートし、船内に入るとねじりはちまきを巻いた船頭姿のスタッフがお出迎え!隅田川に架かる永代橋や勝鬨橋、東京スカイツリー、東京湾に浮かぶレインボーブリッジなどを巡ります。普段は見られない船上から見る夜景は、スペシャル感も満載です。
ほかにも本書では、極上の夕焼けを望める「シンフォニークルーズ」をご紹介。こちらはお台場や舞浜、羽田空港など東京湾沿いをメインにまわり、ロマンティックな夕焼けが楽しめます。開放的な海と空に浸りながら、ひと味違ったナイトライフを満喫しましょう!

屋形船晴海屋
- 住所
- 墨田区横綱1-2-15 両国乗船場
- 営業時間
- お台場・スカイツリー周遊コース19:00~21:30
- 定休日
- 無休
- 料金
- 1人1万2000円~(乗船料・料理込み)
- アクセス
- JR両国駅西口から徒歩3分
夏旅も徹底サポート!23区を楽しむヒントがこの一冊に!

夏をテーマにすれば、まだまだ紹介したいスポットは盛りだくさん!夏=カレーということで、“ニッポンのカレー”発展の歴史も名店&発祥店とともに深掘り。また、外飲みがおいしい季節にぴったりの飲み屋街特集では、風情感じる飲み屋街から進化系横丁まで徹底取材!全532ページのなかに、23区の老舗&新名所がぎっしり詰まっています。
都内在住者の日帰り旅行から宿泊込みの長期滞在まで、どんな目的の人でも必ず「行ってみたい!」が見つかるガイドブックです。この夏は『地球の歩き方 東京23区』と一緒に、にぎわう東京の街へ出かけてみてください!
TEXT:『地球の歩き方 J01 東京 23区』編集担当 渡辺菜々子(ART LOVE MUSIC)
PHOTO:和氣淳、倉谷清文、PIXTA
〈地球の歩き方編集室よりお願い〉
渡航についての最新情報は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。
◎外務省海外安全ホームページ
・URL: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
◎厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について
・URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(関連記事)https://www.arukikata.co.jp/web/catalog/article/travel-support/

筆者
地球の歩き方書籍編集部
1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』の書籍編集チームです。ガイドブック制作の過程で得た旅の最新情報・お役立ち情報をお届けします。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。