【イタリア】ボローニャ名物・緑の包みパスタ「バランツォーニ」

公開日 : 2023年07月04日
最終更新 :
筆者 : 望月 唯

今回は私の大好物である、緑色の三角形の包みパスタの一種であるバランツォーニ(Balanzoni)を紹介します。
ラグーを使ったボローニャスパゲティ、同じく三角形でクリスマスに食べられるトルテッリーニ・トルテッローニや、同じく緑色のラザニア・ヴェルデ(ボローニャ名物緑のラザニア)ほど知名度は高くないですが…
バランツォーニもボローニャ料理の一つです。
レストランではもちろん、スーパーで買って家で安く食べることもできるので、ぜひ覚えていただきたいと思います。

カーニバルの残り物を詰めて作られたことから誕生!

緑色の正体は、ほうれん草
緑色の正体は、ほうれん草

バランツォーニの由来は、バランツォーネ博士に由来しているそうです。
一部ではトルテッリ・マッティ(狂ったトルテッリ)とも呼ばれています。
もともとは2月のカーニバルの時期に食べられていましたが、今は一年中ボローニャで食べられます。
実は、カーニバルの時期のごちそうの残りをリサイクルするために生まれたのだとか。
緑の生地の色の正体は、ほうれん草です。
中身はリコッタチーズ、ほうれん草、ボローニャソーセージとして有名なモルタデッラ、パルミジャーノチーズなどなど…
かなり具沢山です!

スーパーでバランツォーニを購入

Coopで購入
Coopで購入

バランツォーニは生パスタの一種なので、スーパーの生パスタコーナーにあります。
今回はこちらをCoopで購入。
4.5ユーロでした。(約720円)
250gで2人分です。
茹でる必要はありますが、一人あたり約360円で食べられると思うとお得ではないでしょうか。
レストランだと10ユーロ以上(約1,600円)はするので、食べたいときは家で調理しています。

生パスタ販売をしているお店で教わった調理方法

1パックの半分、1人分をゆでています。
1パックの半分、1人分をゆでています。

お湯が沸騰したら、バランツォーニを入れて4分間茹でます。
4分間はパッケージに書いてある時間です。
包みパスタたいてい具材の味が濃いので、塩を入れずに茹でています。

茹で加減が心配の場合は1つ切ってみましょう。
茹で加減が心配の場合は1つ切ってみましょう。

茹で上がったらざるにだして、お湯を切ります。

お皿にオリーブオイル
お皿にオリーブオイル

お皿にオリーブオイルを少したらします。エクストラバージンオリーブオイルがおすすめだそうです。

完成!
完成!

すりおろしたパルミジャーノチーズをかけて、完成です!
基本はこの食べ方だそうですが、場合によってはマスカルポーネクリームなどをかけるようです…ちょっと夏場には重そうなので、本日はスタンダードに食べます。

中は薄ピンク。
中は薄ピンク。

包みパスタの中身はこんな感じです。
ドロッと具だくさんです。
緑色のパスタの生地自体は薄味なのですが、具のモルタデッラとリコッタチーズの味が効いていて、しょっぱすぎない絶妙な味わいです。

ぜひボローニャではバランツォーニも食べてみてくださいね!

お知らせ

1月にマルコと一緒に日本へ約5年振りに帰国いたします。
2024年1月9日(火)~18日(木)まで日本で個人レッスンをしておりますので、ぜひイタリア人ピアニストと勉強したい方はぜひ、X・旧Twitterをチェックしてください!

また、2024年1月11日に横浜市の「岩間市民プラザ」にて、マルコと初のデュオリサイタルを19時より行います。
また詳細をお知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
つい先日、火事の被害に遭ったボローニャの教会のチャリティーコンサートを行おうと計画中です。
※動画は筆者撮影。

筆者

イタリア特派員

望月 唯

ボローニャ在住のメゾソプラノ歌手です。ボローニャ生まれのピアニスト・マルコと一緒にボローニャの歴史や裏話を紹介します。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。