
ワット・チェン・マン
Wat Chiang Man
チェンマイで最も長い歴史をもつ寺院

1296年、ラーンナー・タイ王国を興したメンラーイ王(マンラーイ王とも)がチェンマイに都をつくった際に建てた寺院。太いチーク材の柱が本堂内に見られる、典型的なタイ北部の建築スタイルだ。1993年に修復された本堂には、2体の珍しい仏像が納められている。
1体は、1800年前に作られたといわれる水晶の仏像(プラ・セタンガマニ)で、雨を降らせる力が宿っていると信じられている。もう1体はさらに昔にインドかスリランカで作られたといわれる大理石の仏像(プラ・スィラ)。本堂内部の壁は、色鮮やかな壁画で覆われている。本堂の裏にある、基部を15頭の象に囲まれた方形の仏塔も見逃せない。
基本情報
- 行き方
- 旧市街の中。ターペー門から徒歩約13分。
- 開館時間
- 毎日8:00〜17:00
- 料金
- 無料
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。