ミッテルアラリン

Mittelallalin

サース・フェーで最も高い展望台

サース谷で最も高い位置にある展望台。村の背後に迫るフェー氷河の、さらに上にある。ロープウエイ(アルピーン・エクスプレス)乗り場は郵便局からパノラマ橋を渡って5分ほど歩いた所。途中モレニアMoreniaで乗り換え、約10分でフェルスキンFelskinnへ。その先はメトロ・アルピンMetro Alpinというモダンな地下ケーブルカーが、わずか4分で氷河の上の雪原へ運び上げてくれる。
到着したら、まずは展望台へ出よう。真夏でも雪に覆われているので滑らないように。頭上に輝く白銀の山はアラリンホルンAllalinhorn(4027m)。天気のよい午前中なら、左の稜線から大勢のパーティが登っていくのが見えるだろう。ガイドをともなって約2時間で山頂に立てるそうだ。その右のなだらかな山がアルプフーベルAlphubel(4206m)。次のとがったピークがテーシュホルンTäschhorn(4491m)、そしてドームDom(4545m)。ドームは山全体がスイスにある山としては最高峰だ。
展望台の足元から村へ落ちる巨大な流れがフェー氷河。アルプフーベルから落ちる流れも合わせてこう呼ばれる。氷河上部は夏スキーのパラダイス。スノーボードコースも充実している。
目を北に転じると、サース谷の右奥に三巨頭がそびえる。手前からヴァイスミースWeissmies(4017m)、ラッギンホルンLagginhorn(4010m)、フレッチュホルンFletschhorn(3985m)だ。視界の利く日には、サース谷のはるか向こうにユングフラウも見える。手前の小さなピークには山岳ガイドの碑が立てられている。積雪がなければここまで歩いてみるのもいい。
駅に戻ったらセルフサービスのレストランで休憩してもいいし、最上階には回転レストランもある。シルトホルンを抜いて世界で最も高所にある回転レストランで、1時間で1周する。

写真

基本情報(ロープウェイ ケーブルカー)

営業時間
運行:20分ごと
サース・フェー発
冬期8:30〜16:00頃
夏期('23年は7/15〜10/1)7:30〜16:00頃
※時期により変動あり。春期と秋期に運休あり。
フェルスキン(途中駅)発
7:45〜15:30(時期により変動あり)
料金
片道CHF56、往復CHF75。スイストラベルパスで50%割引
最終更新 :

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。