メッシーナ
Messina
シチリア島の玄関口

カラーブリア州の大陸が対岸に見える、メッシーナ海峡。ティレニア海とイオニア海が合流する海峡に橋を架ける計画はあるが、現在はまだ本土から列車をフェリーに乗せてシチリアへと渡る。フェリーのデッキから眺めるメッシーナのペロリターニ山地は「シチリアへ来た」という感動を与えてくれる。
おもな見どころ
ドゥオーモ(Duomo)

ルッジェーロ2世によって造られたノルマン時代の教会。しかし1908年の大地震によって、ほとんどが崩壊してしまった。
1919年に再建工事作業が開始されたものの、再び第2次世界大戦で爆撃を受けてしまい、現在は全体的に改築されている。中央の門には尖塔形の細かい装飾が彫られているのが特徴。内部の祭壇正面のすぐ右側の壁にはアントネッロ・ガジーニ作とされている『洗礼者聖ヨハネ像』がある。木の鮮やかな天井にバロック様式の祭壇、そして光輝くモザイク装飾が印象的。両側の通路には12使徒の像が飾られている。
- 住所
- Piazza Duomo
- 電話番号
- 090-675175
- 開館時間
- 7:30~12:30、16:30~19:30
鐘楼(Campanile)
1933年にフランス北東部のストラスブールの会社が建設した時計仕掛けの鐘楼。針が正午を指すと塔の中の装飾が動きだす仕組みになっている。塔の横の面にある大きな円盤は昔のカレンダー代わりの物になっている。
オリオンの噴水(Fontana di Orione)

鐘楼の前にある泉は、1547年から1551年にかけて造られたジョヴァンニ・アンジェロ・モントルソリとドメニコ・ヴァンネッロの作品。貝や動物に囲まれながら川を象徴する像が横たわり、中心にはオリオンの像が建っている。
サンティッシマ・アンヌンツィアータ・デイ・カタラーニ教会(Ss. Annunziata dei Catalani)

ガリバルディ通りから見ると地下にもぐっている、ノルマン時代末に建てられた小さな教会。
内部にはレパント海戦の時の勝利者、オーストリアのドン・ジョヴァンニの彫像がある。
ネプチューンの噴水(Fontana del Nettuno)

港に沿って真っすぐに続くガリバルディ通りにある噴水。アンジェロ・モントールソリの1557年の作品。オリジナルは州立博物館に所蔵されている。
州立メッシーナ共同美術館(Museo Regionale Interdisciplinare di Messina)

ネプチューンの泉からさらに港側に沿った道、リベルタ通りViale della Libertàの先にある美術館。13のサロンに分かれて、12世紀から18世紀の作品が所蔵されている。アントネッロ・ダ・メッシーナの『聖グレゴリウスの多翼祭壇画』(第3室)やカラヴァッジョがメッシーナに滞在中に描いた『ラザロの復活』Risurrezione di Lazzaro、『羊飼いの礼拝』Adorazione dei Pastor(i 第6室)が必見。
- 住所
- Viale della Libertà 465
- 電話番号
- 090-361292
- 開館時間
- 9:00~18:30、日・祝日9:00~13:00
- 休館日
- 月曜日、1/1、12/25
- 料金
- €8 ※毎月第1日曜日は無料
- ※
- 駅前からトラムに乗り、終点下車。所要15~20分。終点で道を渡り、トラムが来た道を少し戻った右の坂道に入口あり。
基本情報
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。