ニューヨークのお土産&ショップ40選。地球の歩き方編集者セレクト!

公開日 : 2020年08月01日
最終更新 :
ニューヨークならではのお土産を探そう ©iStock
ニューヨークならではのお土産を探そう ©iStock

ニューヨークは、観光だけでなくショッピングも楽しいところ。定番から話題のアイテムまで、候補がたくさんあって迷ってしまいます。せっかくなのでお土産には、ニューヨークっぽさを感じるもの、日本でなかなか手に入らないものをチョイスしたいもの。事前にチェックして、センスがよく気の利いた、とっておきのアイテムを選びましょう!

【はじめに】2020年8月1日現在、外務省は不要不急の渡航は止めるよう勧告を出しています。『地球の歩き方ニュース&レポート』では、昨今の世界情勢をふまえ観光地情報の発信を抑制してきました。しかし、2020年5月31日で「期間限定の電子書籍読み放題サービス」が終了したこともあり「近い将来に旅したい場所」として、世界の現地観光記事の発信を2020年6月以降、再開することにいたしました。

世界各地のまだ行ったことのない、あるいは再び訪れたい旅先の詳しい情報を入手して準備をととのえ、新型コロナウイルス禍収束後は、ぜひ旅にお出かけください。安心して旅に出られる日が一日も早く来ることを、心より願っています。

NYのおすすめお土産【グルメ・お菓子編】

NYのおすすめお土産【グルメ・お菓子編】
太った魔女のイラストがパッケージにも(ファットウィッチ・ベーカリー)

●「ファットウィッチ・ベーカリー」のブラウニー
ニューヨーク土産の定番となっているのが、ファットウィッチ(太った魔女)のイラストがかわいいこちらのブラウニー。さまざまなフレーバーがあるうえ、小ぶりで甘さ控えめなのもうれしいところ(ただし、さほど日持ちしないので注意を)。ブラウニーミックスもチェックです。
→「ファットウィッチ・ベーカリー」で$2.50~

■ ファットウィッチ・ベーカリー Fat Witch Bakery
・住所: 75 9th Ave. チェルシー・マーケット内
・URL: https://www.fatwitch.com/

黒い缶がおしゃれな「ハーニー&サンズ」のニューヨーク・ブレンド($10) ©Harney & Sons
黒い缶がおしゃれな「ハーニー&サンズ」のニューヨーク・ブレンド($10) ©Harney & Sons

●「ハーニー&サンズ」の紅茶
ニューヨーク郊外に本社がある高級ティーブランド。紅茶だけでなく、世界中から集められた最高級の茶葉がたくさん見つかります。独自のブレンドとこだわりのパッケージはギフトにもぴったりと好評です。
→「ハーニー&サンズ」で$8.50~

■ ハーニー&サンズ Harney & Sons
・住所: 433 Broome St.
・URL: https://www.harney.com/

ニューヨーク発のカフェ(デヴォシオンの店内)
ニューヨーク発のカフェ(デヴォシオンの店内)

●ニューヨーク発ブランドのコーヒー 
ニューヨーク土産として忘れてはいけないのがコーヒー。「ホールフーズ・マーケット」や「トレーダー・ジョーズ」などのスーパーでは、ニューヨーク発ブランドのコーヒー豆が数多く手に入ります。カフェを訪れて、気に入ったらそこの豆を買うのもいいでしょう。

ブルーのパッケージの「ジョー・コーヒー」の豆($15.50~)
ブルーのパッケージの「ジョー・コーヒー」の豆($15.50~)

■ ジョー・コーヒー Joe Coffee(13番街店)
・住所: 9 E. 13th St.
・URL: https://joecoffeecompany.com/

「アーヴィング・ファーム」の71ハウスブレンド($2.76)
「アーヴィング・ファーム」の71ハウスブレンド($2.76)

■ アーヴィング・ファーム・ニューヨーク Irving Farm New York(グラマシー店)
・住所: 71 Irving Pl.
・URL: https://irvingfarm.com/

「デヴォシオン」のコーヒー豆($17~)
「デヴォシオン」のコーヒー豆($17~)

■ デヴォシオン Devocion(ウイリアムズバーグ店)
・住所: 69 Grand St.
・URL: https://www.devocion.com/

おすすめの「ジャック・トレス」のチョコレートボックス
おすすめの「ジャック・トレス」のチョコレートボックス

●「ジャック・トレス」のチョコレートボックス
“ミスター・チョコレート”と呼ばれるフランス人パティシエのジャック・トレスによるチョコレートブランド。本店はブルックリンのダンボにあり、店内にはかわいいパッケージのチョコレートが並びます。なかでも、自分の好きなものを選んで詰めてもらうチョコレートボックスはおすすめ!
→「ジャック・トレス・チョコレート」で$27(12個)

■ ジャック・トレス・チョコレート Jacques Torres Chocolate(ダンボ店)
・住所: 66 Water St.
・URL: https://www.mrchocolate.com/

ビーン・トゥ・バーの工房兼店舗(カカオ・プリエト)
ビーン・トゥ・バーの工房兼店舗(カカオ・プリエト)

●ビーン・トゥ・バーのチョコレート
“ビーン・トゥ・バー”とは、カカオ豆の選別からロースト、パッケージまで、板チョコ作りのすべての工程を一貫して行う製法のこと。ニューヨークにはブルックリンを中心にビーン・トゥ・バーの工房が多く、こだわりの板チョコにたくさん出合えます。

「ラーカ・チョコレート」のギフトパック($15~) ©Raaka Chocolate
「ラーカ・チョコレート」のギフトパック($15~) ©Raaka Chocolate

■ ラーカ・チョコレート Raaka Chocolate 
・住所: 64 Seabring St.
・URL: http://raakachocolate.com/

「カカオ・プリエト」のチョコレートバー($8~) ©Cacao Prieto
「カカオ・プリエト」のチョコレートバー($8~) ©Cacao Prieto

■ カカオ・プリエト Cacao Prieto 
・住所: 218 Conover St.
・URL: http://www.cacaoprieto.com/

「ファイン&ロウ・チョコレート」のチョコレートバー($5~) ©Fine & Raw
「ファイン&ロウ・チョコレート」のチョコレートバー($5~) ©Fine & Raw

■ ファイン&ロウ・チョコレート Fine & Raw Chocolate 
・住所: 70 Scott Ave.
・URL: http://fineandraw.com/

NYのおすすめお土産【雑貨編】

NYのおすすめお土産【雑貨編】
たくさんの食器に目移りしてしまう(フィッシュズ・エディ)

●オリジナルのエコバッグ
いくつあってもつい買ってしまうのがエコバッグ。安いものなら$1程度、高くても数十ドルなのでお手頃。オリジナリティあふれるデザインが多いので、自分のとっておきを見つけるのも楽しみのひとつです。

さまざまな場所で手に入りますが、おすすめなのがグルメストアの「ゼイバーズ」、老舗書店の「ストランド・ブックストア」、店舗ごとに異なるデザインのオリジナルバッグが見つかる「ホールフーズ・マーケット」など。

ちなみにニューヨーク(アメリカ)で、エコバッグは、トートバッグ(tote bag)や、リユーザブルバッグ(reusable bag)などと呼ばれています。

グルメストアの「ゼイバーズ」のトートバッグ($17.95)
グルメストアの「ゼイバーズ」のトートバッグ($17.95)

■ ゼイバーズ Zabar's 
・住所: 2245 Broadway
・URL: http://www.zabars.com/

「ストランド・ブックストア」のオリジナルバッグ($19.95)
「ストランド・ブックストア」のオリジナルバッグ($19.95)

■ ストランド・ブックストア Strand Bookstore
・住所: 828 Broadway
・URL: https://www.strandbooks.com/

「ホールフーズ・マーケット」のトートバッグ($12.99)
「ホールフーズ・マーケット」のトートバッグ($12.99)

■ ホールフーズ・マーケット Whole Foods Market
・住所: 10 Columbus Circle(コロンブス・サークル店)ほか
・URL: http://www.wholefoodsmarket.com/

宝箱のようなチャーム(ブルックリン・チャーム)
宝箱のようなチャーム(ブルックリン・チャーム)

●「ブルックリン・チャーム」のハンドメイドアクセサリー
ブルックリンのウイリアムズバーグにある小さなアクセサリーショップ。店内にはさまざまなチャームが宝箱のようにあふれ、そのなかからお気に入りを選んで世界にひとつだけのハンドメイドアクセサリーを作ることができます。
→「ブルックリン・チャーム」でパーツは$4~、ネックレス$13〜

■ ブルックリン・チャーム Brooklyn Charm(ブルックリン店)
・住所: 145 Bedford Ave.
・URL: https://www.brooklyncharm.com/

上品な雰囲気の「アンソロポロジー」の店内
上品な雰囲気の「アンソロポロジー」の店内

●「アンソロポロジー」のマグカップ
アパレルをはじめ、雑貨や食器、ステーショナリーなどが揃うライフスタイル・ブランド。シルエットやディテールにこだわった、上品でかわいいデザインがたくさんあります。定番アイテムのマグカップは要チェックです。
→「アンソロポロジー」で$10~

■ アンソロポロジー Anthropologie(5番街店)
・住所: 85 5th Ave.
・URL: https://anthropologie.com/

ニューヨークをモチーフとした食器シリーズ(フィッシュズ・エディ)
ニューヨークをモチーフとした食器シリーズ(フィッシュズ・エディ)

●「フィッシュズ・エディ」の食器
もともとはレストランなどで不要になったデッドストックの食器を販売していましたが、シンプルで丈夫な品質のオリジナル商品が一躍有名に。ニューヨークをモチーフとしたシリーズはお土産に最適です。セールコーナーも必見!
→「フィッシュズ・エディ」で$9.95~

■ フィッシュズ・エディ  Fishs Eddy
・住所: 889 Broadway
・URL: https://fishseddy.com/

かわいい雑貨がディスプレイされた「ピンク・オリーブ」の店内 ©Pink Olive
かわいい雑貨がディスプレイされた「ピンク・オリーブ」の店内 ©Pink Olive

●「ピンク・オリーブ」のかわいい雑貨
有名デパートの元バイヤーだったオーナーが集めた、キュートな雑貨がたくさん。ニューヨークやブルックリンがモチーフの小物やペーパーアイテムは、おみやげにぴったりです。
→「ピンク・オリーブ」で$8~

■ ピンク・オリーブ Pink Olive(パークスロープ店)
・住所: 167 5th Ave.
・URL: https://pinkolive.com/

「シーオー・ビゲロウ・ケミスト」のレモンボディローション($14)
「シーオー・ビゲロウ・ケミスト」のレモンボディローション($14)

●「シーオー・ビゲロウ・ケミスト」のオリジナルコスメ
1838年創業の老舗調剤薬局(アポセカリー)。当時を思わせるノスタルジックな店内には、オリジナルのコスメ&スキンケア商品のほかに、デパートのコスメ売り場では見かけないようなブランドやおしゃれな生活雑貨などがギュッと詰まっています。日本にも上陸済みですが、ぜひ本店に訪れてみましょう。
→「シーオー・ビゲロウ・ケミスト」で$7.50~

■ シーオー・ビゲロウ・ケミスト C.O. Bigelow Chemists
・住所: 414 6th Ave.
・URL: https://www.bigelowchemists.com/

「スターバックス・タイムズスクエア店」の限定タンブラー($19.95)
「スターバックス・タイムズスクエア店」の限定タンブラー($19.95)

●「スターバックス」のニューヨーク限定アイテム
日本と同様に、「スターバックス」ではご当地限定のマグカップやタンブラーなどが手に入ります。また、プレミアムなコーヒー体験ができる次世代スタバの「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」にも、そこでしか買えないアイテムがあります。マグならJFK国際空港内のスターバックスでも購入可能!

■ スターバックス Starbucks(タイムズスクエア店)
・住所: 750 7th Ave.
・URL: https://www.starbucks.com/

「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」の限定グッズ($15~)
「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」の限定グッズ($15~)

■ スターバックス・リザーブ・ロースタリー Starbucks Reserve Roastery
・住所: 61 9th Ave.
・URL: https://www.starbucksreserve.com/en-us/locations/new-york/

「I♡NY」のロゴ入りマグカップ($2.99~)
「I♡NY」のロゴ入りマグカップ($2.99~)

●「I♡NY」のグッズ
定番中の定番、「アイ・ラブ・ニューヨーク」のロゴ入りグッズ。1970年代にニューヨーク州の観光プロモーション用につくられたロゴは、50年経ったいまも健在。タイムズスクエア周辺のギフトショップやドラッグストアなどで見つかります。

NYに本店のあるブランド

NYに本店のあるブランド
「ラルフ・ローレン本店」の重厚なたたずまい

●アメリカン・トラディショナルの代表格ともいえるブランドが「ラルフ・ローレン」。
メンズ、レディス、ベビー&キッズ、ホームデコなどさまざまなラインを展開しています。

アッパー・イースト・サイドの72ns St.にはレディス、メンズ両方の本店があり、店内のインテリアも含めて完璧な「ラルフ・ローレン」の世界が展開されているので一見の価値あり!

■ ラルフ・ローレン
・住所: 867 Madison Ave.
・URL: https://www.ralphlauren.com/

「ダブル・アール・エル」は本物志向のアメリカン・ヴィンテージを追求 ©Hisao Hiyoshi
「ダブル・アール・エル」は本物志向のアメリカン・ヴィンテージを追求 ©Hisao Hiyoshi

●アメリカン・ヴィンテージ・カジュアルの「ダブル・アール・エル」
ラルフローレンが展開するセカンドライン。古い時代の製法を再現した本物志向のアメリカン・ヴィンテージを追求したカジュアルが楽しめます。

■ ダブル・アール・エル RRL
・住所: 381 W. Broadway
・URL: https://www.ralphlauren.com/

高品質のレザーアイテム「コーチ」
高品質のレザーアイテム「コーチ」

●高品質のレザーアイテムが人気の「コーチ」
1941年に革小物工房として創業。当時は野球のグラブの革を使用したバッグなどを生産していました。現在は、ファッショナブルでありながらも素材にこだわった高品質のレザーアイテムが人気。

■ コーチ COACH(コーチハウス)
・住所: 685 5th Ave.
・URL: https://coach.com/

5番街の「ティファニー本店」  © Andrew Bordwin
5番街の「ティファニー本店」 © Andrew Bordwin

●1837年創業のジュエリーブランド「ティファニー」
1837年創業。時を超え、世界中の女性に愛され続けているジュエリーブランド。本店はニューヨークの5番街にあり、4階にはカフェもあります。2020年7月現在改装工事中。2021年内のオープンまで隣のビルで営業中です。

■ ティファニー Tiffany & Co.
・住所: 727 5th Ave.
・URL: https://www.tiffany.com/

ケイト・スペード、スペンサーシリーズのリストレット($128)©Kate Spade
ケイト・スペード、スペンサーシリーズのリストレット($128)©Kate Spade

●ライフスタイル・ブランドの「ケイト・スペード」
ハンドバッグを中心に、アパレルやシューズ、アクセサリー、アイウエア、フレグランスなどを展開。カラフルで遊び心のある大胆なデザインが人気です。ソーホーに本店があります。

■ ケイト・スペード Kate Spade
・住所: 454 Broome St.
・URL: https://www.katespade.com/

「トリーバーチ」の本店
「トリーバーチ」の本店

●2004年誕生のファッションブランド「トリーバーチ」 
1970年代をテーマに、きれいめからカジュアルまでシンプルであわせやすいアイテムがたくさん。定番のロゴ入りバッグや財布、スマホケースがおすすめ。

■ トリーバーチ Tory Burch
・住所: 797 Madison Ave.
・URL: https://www.toryburch.com/

おすすめショッピングスポット

おすすめショッピングスポット
「ホールフーズ・マーケット」のブライアントパーク店

●全米展開するヘルシー系スーパーマーケット「ホールフーズ・マーケット」
野菜や果物、肉や魚、パンなどの食料品はもちろん、先述のエコバッグやコーヒーをはじめ、スナックやドリンク、ジャムやハチミツ、調味料などのフードからコスメや生活雑貨まで、お土産にぴったりなアイテムがたくさん見つかります。

■ ホールフーズ・マーケット Whole Foods Market
・住所: 1095 6th Ave.(ブライアントパーク店)ほか
・URL: https://www.wholefoodsmarket.com/

「ゼイバーズ」のロゴ入りグッズ
「ゼイバーズ」のロゴ入りグッズ

●80年以上の歴史を誇る老舗グルメストア「ゼイバーズ」
チーズやお総菜、コーヒーなど対面販売のカウンターが多く、いつも活気であふれています。トートバッグをはじめ人気のロゴ入りグッズは、2階に向かう階段の踊り場に揃っています。

■ ゼイバーズ Zabar's
・住所: 2245 Broadway
・URL: https://www.zabars.com/

「トレーダー・ジョーズ」の店内
「トレーダー・ジョーズ」の店内

●ほとんどの商品がプライベートブランドの「トレーダー・ジョーズ」
1958年にカリフォルニアで誕生したスーパーマーケット。野菜や果物などの生鮮食料品から冷凍食品、調味料やお菓子など、ほとんどがプライベートブランドです。そのためリーズナブルな価格帯なのがうれしいところ。

■ トレーダー・ジョーズ Trader Joe's
・住所::2073 Broadway
・URL: https://www.traderjoes.com/

メトロポリタン美術館のミュージアムショップ「メットストア」
メトロポリタン美術館のミュージアムショップ「メットストア」

●世界最大級のメトロポリタン美術館(メット)のミュージアムショップ
ニューヨークきっての観光スポット、文化遺産が詰まったメガ美術館。館内にはいくつかギフトショップがあり、有名絵画をモチーフにした雑貨やステーショナリー、アートブック、アクセサリーなど、センスのよいアイテムが多数あります。

美術館の1階、メインエントランスの右側にあるミュージアムショップ「メットストア」は、入場券を持っていなくても入れるので、お土産探しだけで立ち寄るのもOK!

■ メトロポリタン美術館 The Metropolitan Museum
・住所: 1000 5th Ave.
・URL: https://www.metmuseum.org/

ニューヨーク近代美術館の地階にあるミュージアムストア ©The Museum of Modern Art
ニューヨーク近代美術館の地階にあるミュージアムストア ©The Museum of Modern Art

●モダンアートの殿堂、ニューヨーク近代美術館(モマ)のミュージアムストア
世界中のモダンアートが集結する殿堂。2019年10月に増築して展示スペースも拡大されました。

ミュージアムストアは地階にあり、アートブック、テック系アイテム、ステーショナリー、アクセサリーなど、モマのコレクションに関連したモダンでコンテンポラリーなアイテムが揃います。

■ ニューヨーク近代美術館 The Museum of Modern Art (MoMA)
・住所: 11 W. 53rd St.
・URL: https://www.moma.org/

ニューヨーク市オフィシャル・ギフトショップの「シティ・ストア」
ニューヨーク市オフィシャル・ギフトショップの「シティ・ストア」

●ニューヨーク市庁舎内にある公式ギフトショップ「シティ・ストア」
イエローキャブ、自由の女神、エンパイア・ステート・ビルなど、ニューヨークを象徴する観光名所はもちろん、ニューヨーク市警や消防局などのグッズがずらり。Tシャツ、トートバッグ、マグカップ、マグネットなどはお土産にぴったりです。

■ シティ・ストア CityStore
・住所: 1 Centre St.

国連内にあるギフトショップ
国連内にあるギフトショップ

●国際連合ギフトショップ&ブックショップ
国連本部でもレアなおみやげ探しができます。ダグ・ハマーショルド図書館の地下にあるブックストアは、センスのよいデザインのオリジナルグッズがたくさん。またギフトショップでは、ニューヨークの老舗チョコレートブランドであるアスターチョコレートの国連限定チョコが手に入ります。

入店に予約は不要ですが、国連の敷地内に入るにはパスポートを提示してビジターズセンターで入館シールをもらったうえ、セキュリティチェックを受ける必要があるので注意を!

■ 国際連合ギフトショップ&ブックショップ United Nations Gift Shop & Bookshop
・住所: 46th St. & 1st Ave.
・URL: https://shop.un.org/united-nations-bookshop/

7フロアからなる巨大店舗「センチュリー21」
7フロアからなる巨大店舗「センチュリー21」

●オフプライスショップの「センチュリー21」
高くて手が出せないハイエンドブランドからカジュアルブランドまで、すべてが大幅オフのオフプライスショップ。7フロアからなる巨大店舗には、レディス、メンズ、ベビー&キッズのウエアやバッグ、シューズ、小物類だけでなく、バス用品、キッチン用品、お菓子など、種類も品数も豊富です。

■ センチュリー21 Century 21(ダウンタウン・マンハッタン店)
・住所: 22 Cortlandt St. 
・URL: https://www.c21stores.com/

工場の面影が残る「チェルシー・マーケット」
工場の面影が残る「チェルシー・マーケット」

●ニューヨークの有名店が集結した「チェルシー・マーケット」
旧ナビスコの工場を改装して1997年にオープン。冒頭で紹介した「ファットウィッチ・ベーカリー」のほか、「ライラック・チョコレート」などのスイーツ専門店、フードのお土産専門店「チェルシー・マーケット・バスケット」、新進アーティストたちによるクラフトアイテムが集まった「アーティスツ&フリーズ」なども入店。ゆっくりお土産探しをしたいスポットです。

■ チェルシー・マーケットChelsea Market
・住所: 75 9th Ave.
・URL: https://www.chelseamarket.com/

「ライラック・チョコレート」の自由の女神のチョコレート($18)©Li-Lac Chocolate
「ライラック・チョコレート」の自由の女神のチョコレート($18)©Li-Lac Chocolate

■ ライラック・チョコレート Li-Lac Chocolates(チェルシー・マーケット店)
・URL: https://www.li-lacchocolates.com/

フードのお土産専門店「チェルシー・マーケット・バスケット」
フードのお土産専門店「チェルシー・マーケット・バスケット」

■ チェルシー・マーケット・バスケット Chelsea Market Baskets(チェルシー・マーケット内)
・URL: https://www.chelseamarketbasket.com/

新進アーティストたちによるクラフトアイテムの店「アーティスツ&フリーズ」 ©Pamela Barsky's
新進アーティストたちによるクラフトアイテムの店「アーティスツ&フリーズ」 ©Pamela Barsky's

■ アーティスツ&フリーズ Artists & Fleas(チェルシー・マーケット店)
・URL: https://www.artistsandfleas.com/

巨大再開発プロジェクトエリアの「ハドソンヤーズ」
巨大再開発プロジェクトエリアの「ハドソンヤーズ」

●2019年オープンの注目のショッピングスポット「ハドソンヤーズ」
2019年にオープンした巨大再開発プロジェクトエリア。敷地内にはショッピングモール「ショップス&レストラン」があり、ティファニーやケイト・スペードなどのおなじみのNYブランドをはじめ、オンラインで話題となった3Dカードの「ラブ・ポップ」、かわいい雑貨が揃う「ピーアイキュー」などがあります。

■ ハドソンヤーズ Hudson Yards
・住所: 20 Hudson Yards
・URL: https://www.hudsonyardsnewyork.com/

「ラブ・ポップ」の自由の女神の3Dカード($13)©Lovepop
「ラブ・ポップ」の自由の女神の3Dカード($13)©Lovepop

■ ラブ・ポップ Lovepop(ハドソンヤーズ店)
・URL: https://www.lovepopcards.com/pages/about-lovepop/

かわいい雑貨が揃う「ピーアイキュー」
かわいい雑貨が揃う「ピーアイキュー」

■ ピーアイキュー PIQ(ハドソンヤーズ店)
・URL: https://www.piqgifts.com/

まとめ

まとめ
旅の思い出にニューヨークのお土産を ©iStock

紹介したお店は、雰囲気やインテリアもニューヨークっぽさを感じられるショップばかりです。日本には上陸していないブランドやアイテムもたくさんあるので、ぜひ直接行ってみて、お土産探しを楽しみましょう!

TEXT: 中西奈緒子
PHOTO: 小川佳世子、海谷菜央子、西澤咲子、中西奈緒子、iStock

※当記事は、2020年7月15日現在のものです。

〈地球の歩き方編集室よりお願い〉
2020年8月1日現在、アメリカへの日本からの観光目的の渡航はできません。渡航についての最新情報、情報の詳細は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。
◎外務省海外安全ホームページ
・URL: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
◎厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について
・URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

筆者

地球の歩き方書籍編集部

1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』の書籍編集チームです。ガイドブック制作の過程で得た旅の最新情報・お役立ち情報をお届けします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。