
エストニアの【ringo】
Tere!(エストニア語で「こんにちは」の意)
エストニアのringo、ご存じですか?
ヒントその1は、写真のようにスーパーマーケットやショッピングモールの入り口にringoの黄色い箱が設置されています。
ヒントその2は、写真の箱は何を隠そう、返却ボックスです。
ヒントその3は、地球に優しいです。
ということで賢明な皆さまと写真を拡大してご覧になった方ならもうおわかりかと思いますが、正解は「ringoとはリユース食器レンタルシステム名」です!写真はリユース食器の返却ボックスです。
このringoの食器返却方法がめちゃ楽なので、観光でエストニアに訪れる皆さまにもぜひエストニア体験のひとつとして利用してもらえたらなと思って今回ご紹介いたします^ ^
利用方法としては、ringo加盟店のカフェやレストランなどで何かしらテイクアウトする際、リユース食器を利用するのか(ringoを利用するのか)、使い捨てのものを利用するのか尋ねられるので、前者をお選びください(リユース食器がNGな方はもちろん後者で^ ^)。
前者を選ぶと注文したものはリユース食器に入れてもらえます。←この段階でデポジット料金を取られています。
食べ終わったあと、リユース食器に付いているQRコードから「自分がこのリユース食器を借りたこと」を登録し、そのあと写真のようなボックスに食器を返却するとデポジットが返ってきます。
お時間のない方にはさすがに難しいですが、もしよかったら体験してみてください^ ^
詳しくはhttps://ringo.eco/en/へ(私はringoの回し者ではありません。地球のためにエストニアのみんなでできること、自分にもできることをご紹介したいと思い、今回のブログを書きました^ ^)。

筆者
エストニア特派員
Chisato
エストニアのいいところ、エストニアならではのこと、日本とエストニアの似ているところ、違うところなどをご紹介したいと思っています。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。