
【京都】桜便り「京都御所に咲く糸桜」
京都も、陽気につられて次々と桜が咲いて来ました。
3月23日、京都御苑(御所)へ「糸桜」を見に行きました。
糸桜は、ほぼ見頃。
京都御苑は、平安京遷都以降、約1200年にわたり歴史を紡いできた
京都の街の真ん中にあります。

御所は南北朝時代より500年もの間、天皇のお住まいとなり、
その周囲には200余の宮家や公家の邸宅が立ち並び、雅やかな都の中心でした。
明治になり、天皇が東京に移られた後には、数多くの樹木が植えられ、
昭和24年(1949)、国民公園となりました。

京都御苑はとても広くて、東西約700メートル。
南北は丸太町駅から今出川駅のひと駅分に相当する距離で、
緑豊かな公園は、京都の人々にとって憩いの場です。
この季節、御苑には次々と桜が咲いて来ますが、近衛邸跡に咲く「糸桜」は御苑に咲く桜の中でも
一番早く咲きます。
ここでは、約60本もの大小の桜が一帯を埋め尽くしています。
「糸桜」の咲く場所は、京都御苑の北側、今出川御門を入ってすぐの所。

この地は、かつて鎌倉時代から天皇に仕える朝廷近衛家の邸宅がありました。
明治維新で天皇が東京に移られる同時期に近衛家も東京に転居されました。
以来、糸桜と近衛池のみが残っています。

糸桜は名の通り、絹糸が枝垂れる様な繊細な桜。
光の中に風に揺れる糸桜は、
まさしく平安の時へと思いをはせる桜です。

- 京都御所
-
境内散策自由
- 「糸桜」の咲く場所
-
京都御苑の北側今出川御門を入ってすぐの所。
- アクセス
-
今出川駅6出口から徒歩約8分。
丸太町(京都市営)駅2出口から徒歩約12分。
出町柳駅4出口から徒歩約20分。
- 駐車場
- 有り 有料

筆者
京都特派員
Akio
京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。