【マレーシア】サワーソップってどんなフルーツ!?

公開日 : 2023年06月21日
最終更新 :

熱帯の国マレーシアでは、さまざまな南国フルーツを楽しむことができます。
スーパーやフルーツショップなどでよく見かけるのは、マンゴー、パイナップル、マンゴスチン、ポメロ、ドラゴンフルーツなどではないでしょうか。
マレーシアを代表するフルーツともいえるドリアンはスーパーで売っていることもありますが、基本的に匂いが出ないように厳重にパックされています。
通常は屋外の屋台(ホーカー)などオープンエアの場所で販売されその場で食されています。

※もちろん持ち帰ることもできますが、例えばホテルなどでは持ち込みを禁止されていることもあるので注意が必要です。

表皮に無数のトゲ状の突起があるサワーソップ
表皮に無数のトゲ状の突起があるサワーソップ

見た目はドリアンっぽいサワーソップ

東南アジアのフルーツかと思いきや、実はアメリカ大陸原産と言われているのがサワーソップ(soursop)です。
暖かいところで育つ南国フルーツでマレーシアでもありますが、どこでもよく見かけるというほどではないかもしれません。

見た目の印象は、ドリアンに似ています。
というのも、ドリアン・ベランダ(durian belanda)という呼称もあるぐらいです。
日本語ではトゲバンレイシと呼ばれているそうで、分類上ではバンレイシ科に属するのだそうです。
確かに実の表面にはドリアンほどではないのですが、トゲがあります。

気になるその味ですが、サワーという名前の通り、酸味があります。
ただし酢っぽいというよりも、フルーツなどに感じられる甘酸っぱさではないでしょうか。
個体によっては酸っぱさが強めに感じられることもあります。
匂いはドリアンのような見た目とは異なり、特徴が際立つということはありません。
ただし南国のフルーツらしい、やや重厚なココナッツ、もしくはバナナのような匂いがします。
そして実の部分は非常にクリーミーで、完熟したものを手で持つと、粘り気のある果肉が感じられます。

カットされて販売されているサワーソップ
カットされて販売されているサワーソップ

スーパーなどではカットされてパックされたものが販売されていることもあります。
ただし、どちらかというとレアなフルーツなので、どこでも買えるというわけでもありません。
むしろシーズンに入ったドリアンの方が入手しやすいかというぐらいです。

サワーソップの食べ方

ジューサーでジュースにしたもの
ジューサーでジュースにしたもの

サワーソップは普通に食べてもよいのですが、ちょっとクセがあるなと思った時はジュースにしてしまいます。
実際に果物売り場などではサワーソップをジュースにしたものも売られていて手軽に味わうことができます。
ジューサーやフードプロセッサーなに実を入れるだけで完成。
ただしかなり濃厚なので、ジュースにする際は少し氷を入れるか、冷水を足すと飲みやすくなります。

サワーソップの種は意外と大きい
サワーソップの種は意外と大きい

ここで注意したいのが種。
サワーソップの実には黒い種があるのですが、これが表面だけではなく内部にもあります。
全て除去したと思っていても種が残り、ジューサーを回した時に黒い種が粉砕されているのが目視できることも……。
ジュースになると飲みやすく、甘さが控えめなためすっきりといただけます。

カットされ食べやすい状態に
カットされ食べやすい状態に

価格の目安としては、スーパーなどで実ごと購入する場合はRM21〜(約630円)/kg、カットされたものはRM12.6(約360円)/320gで販売されています。
また前述したように、どこでもというわけではないですが、ジュースに加工されたものも売っているのも見かけます。
スーパーやフルーツショップ、マーケットなどで見かけたら、日本ではなかなか食べられないサワーソップに挑戦してみてはいかがでしょうか。

(撮影by逗子マリナ)
※写真の無断転載禁止

筆者

マレーシア特派員

逗子マリナ

2016年からクアラルンプール 在住の主婦兼フリーランスライター。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。