初の直行便就航でグッと距離が縮まったイスラエル。聖地も自然も、知られざる見どころをたっぷり紹介!~第1回~

公開日 : 2023年07月31日
最終更新 :

2023年3月、エルアル・イスラエル航空の定期直行便が東京(成田)~テルアビブ間に就航した。両国を繋ぐ初のダイレクトフライトで早くて楽チン(約12時間)。早速搭乗し、イスラエル旅行へ行ってきた。 そこでこの旅を6回に分けてレポート! 初回は先進都市テルアビブとヤッフォ。初めてのイスラエルにワクワクが止まらない!

聖書にも登場する古い港町ヤッフォを訪ね歩く

聖書の地ヤッフォを象徴するオレンジ色の聖ペテロ教会
聖書の地ヤッフォを象徴するオレンジ色の聖ペテロ教会

成田からの直行便は午後7時過ぎに出発。これなら仕事の調整もつけやすく、夜のうちにテルアビブに着くので翌朝からしっかり観光ができる。イスラエルは四国を一回り大きくしたぐらいの国。その小さな国に聖書ゆかりのスポットや奇跡の地がギッチリ詰まっているのだから、どこを歩いても見どころ満載だ。まずはテルアビブの南にある旧市街ヤッフォを歩いてみた。

ヤッフォは、オスマン朝時代の時計塔やモスクなど古い建物が残る地区。しかも、それよりずっと前の時代、聖書にもその名が残る由緒ある港町。とくに重要なのがキリスト教伝道の中心的役割を果たした使徒ペテロの原点の地といえることだ。

多くの逸話を残すペテロを記念し、この場所に聖ペテロ教会が建てられた。しかし破壊と再建が繰り返され、今あるものは19世紀にバロック様式で建て直されている。
ヤッフォの中心となる広場から入り組んだ路地を抜け、今でも暮らしが息づく住宅の脇を通り、石畳の階段を上がり、小高い広場に出る。するとそこには美しいたたずまいの聖ペテロ教会が待ち受けている。地元の信者が祈るだけでなく、世界中からの巡礼を受け入れている現役の教会だ。

聖ペテロ教会

開門時間
8:00~11:45/15:00~17:00
料金
無料(寄付歓迎)
*礼拝日や祝日など入館できない場合もある
聖ペテロ教会のステンドグラスにはタビタの奇跡が描かれている
聖ペテロ教会のステンドグラスにはタビタの奇跡が描かれている

この日は臨時の催しで入場できないと掲示されていたが、神父さんが「2分だけなら」と中へ招き入れてくれ、拝観の幸運に巡り合えた。祭壇には天から授かった白い布を象徴する絵画がある。ステンドグラスにはペテロがタビタを死から蘇らせた奇跡が描かれている。ペテロを表す天国の鍵の図案も見える。聖書の場面がひとつひとつ蘇っていて荘厳な雰囲気。ここでは礼拝する人たちや信者の邪魔にならないよう配慮しよう。

車止めのある旧市街入口。高校生による横断幕の絵画が個性的!
車止めのある旧市街入口。高校生による横断幕の絵画が個性的!

教会を出てヤッフォ旧市街を散策する。かつて港町だったこのエリア、当時の面影を残す路地や建物はギャラリーやブティック・ホテルなどに再生され、オシャレな町として生まれ変わった。個性的な住所表記プレートや壁のグラフィティは人気の撮影スポットになり、路地のあちらこちらで撮影に熱中する観光客の姿があった。自動車の通行が規制されているので、自撮りや動画撮影を安心して楽しみながら歩くことができる。

高層ビル群とターコイズブルーの海はテルアビブらしい風景
高層ビル群とターコイズブルーの海はテルアビブらしい風景

オールド・ヤッフォの丘から海側のテラスに下ると眼前に地中海沿いの美しい海外線が広がる。町に沿うように長く広がるビーチはそれぞれ名称が付けられ、バカンス客ばかりでなく地元の人たちの憩いの場としても愛されている。テルアビブはヨーロッパでは人気のバカンス・リゾートとして知られた町。夏ともなれば、この美しい地中海のビーチに多くのヨーロピアンが訪れる。

アーティストやデザイナーが集う町ネヴェ・ツェデク地区へ

古道具、みやげ物など雑多なものが並ぶ
古道具、みやげ物など雑多なものが並ぶ

ヤッフォの旧市街を後にし北へ向かう。ほどなくするとのんびりとした商店街が見えてきた。昔ながらの骨董品? いや古道具? それともガラクタ? どうやらフリーマーケットのようだ。歩道や車道にまで品物を広げている路地を歩くのもおもしろい。地元の人も寛いでいて、「どこから来たの?」なんて声をかけられ、オープンでフレンドリーな雰囲気。飲み物片手にリラックスしながらぶらついたり、学生さんと肩を並べてランチを頬張ったりできそうな気軽な店もたくさん。お気に入りのアクセサリーや掘り出し物のおみやげを探しながら練り歩くのが楽しい。

古い家もアーティストにとっては居心地のよいアトリエに
古い家もアーティストにとっては居心地のよいアトリエに

フリーマーケットを出てさらにヤッフォの北側に歩みを進めるとネヴェ・ツェデクと呼ばれるエリアが広がる。ここは20世紀初頭に開発されたテルアビブで最も古い地区。平屋建ての家が並ぶ景観は、高層ビルの多いテルアビブでは異彩を放つ。そこに魅力を見出し、老朽化した家屋にアーティストやデザイナーたちが住みはじめ、ここ数年で若くエネルギッシュな町に変わってきた。ギャラリーやブティックが軒を連ね、個性的で魅力的なアイテムがストリートを彩る。
少し奥まった路地には流行に敏感な人たちが集まるおしゃれカフェが点在している。歩き疲れたら木陰のテラス席でひと休みするのがおすすめだ。

渋滞解消の救世主となるか、LRTに期待!
渋滞解消の救世主となるか、LRTに期待!

現在、テルアビブの深刻な問題は交通渋滞。自家用車での通勤が大半を占めるため、朝晩のラッシュ時に道路はクルマで埋め尽くされる。郊外の駐車場からシャトルバスで市内へ向かうパーク&ライドも導入されているが、いまだ渋滞解消には至っていない。地下鉄の導入も計画され、テルアビブ各所で地下鉄工事が進んでいる。テルアビブ~ヤッフォ間にはLRT(ライトレール=路面電車)の試運転も開始された。ひと足先に開業したエルサレムに続き、本格稼働が期待されている。

テルアビブの台所、カルメル市場で食べ歩き

聖書の時代から伝わるブドウは現代人も大好物
聖書の時代から伝わるブドウは現代人も大好物

午後からは、「フーディー(食べ歩き)ツアー」専門のガイドさんに案内され、混み合う市場を練り歩くことに。このツアー、レストランの食べ歩きではなく、庶民の胃袋文化を覗くという趣き。イスラエルの暮らしにちょっとだけ触れることができる、ウォーキング・ツアーだ。
訪れたのはカルメル市場。人気の市場なので観光客も多いが地元の人が今夜の惣菜や調味料、彩り鮮やかなスイーツを買い求める姿も多く、まさに「テルアビブの台所」といった雰囲気。日常の生活を目に当たりにできる市場は歩いているだけでも楽しい。

カルメル市場

開店時間
店舗により異なる。シャバット(金曜午後~土曜)や祝日は全店休業
イスラエルのソウルフード、ひよこ豆のコロッケ「ファラフェル」
イスラエルのソウルフード、ひよこ豆のコロッケ「ファラフェル」

ファラフェルは中近東で広く食べられている料理。ふやかした乾燥ひよこ豆やそら豆を潰して揚げたベジタリアンフードだ。パリやニューヨークでは昔からユダヤ人地区での名物料理だったが、今や世界中に健康フードとして広まった。

イスラエルではピタ(ヘブライ語でパンの意)に入れたり皿盛りで食べたり、いずれにしてもたくさんの野菜が付くのが一般的。辛いソースやごまペースト、ヨーグルトソースにもよく合う。油で揚げているがしつこさがないのでパクパクと食べ過ぎてしまうぐらい日本人にも親しみのある味だ。

シュワルマかファラフェルが定番のピタサンドにニューフェース登場!
シュワルマかファラフェルが定番のピタサンドにニューフェース登場!

イスラエルの常食パンは、中がポケット状になるピタと呼ばれるもの。ここにシュワルマ(ドネルケバブ)やファラフェルを詰めて屋台フードとして楽しむ。レストランでも野菜ペーストをすくったり、肉料理を挟んだりと食べ方は万能だ。そんなピタのサンドイッチだが、今回のフーディーツアーでは、定番ではなく野菜と卵のサンドを紹介してくれた。新鮮な刻み野菜がギッシリ、酸味のあるドレッシングと絡めてあるので意外にサッパリ。初挑戦でも2~3個はペロリとイケる味だ。

店先で頬張りながら「おいしい!」と日本語そのままに声をかけると店主やスタッフが笑顔を返してくれる。「おかわり食うか?」言葉は通じなくても彼らの素振りや笑顔が答えを教えてくれる。もらったおかわり片手に今度は「タイーム」(ヘブライ語でおいしいという意味)と声をかけると「日本語でタイームはなんていうんだ?」なんて一瞬の国際交流も。食べて満足するだけでなく市場の人たちにもたっぷりエネルギーをもらえる気がするひとときだ。

ターメリック(ウコン)のフレッシュ・ジュース
ターメリック(ウコン)のフレッシュ・ジュース

フーディーツアーでは次々と店を案内され、地元で人気のローカルフードがどんどん目の前に差し出される。珍しいのはターメリック(ウコン)のフレッシュ・ジュース。イスラエルでは搾りたてのジューススタンドがあちこちにあって、旅の喉を潤してくれるが、これは初めての体験。マンゴジュースのようなトロっとした舌ざわりに生姜風のピリっとした刺激が加わる。「他になんの果物やスパイスが入っているの?」と尋ねると「それは秘密よ」と笑顔ではぐらかされた。

一子相伝、ここに来なければ食べられない絶品フムス
一子相伝、ここに来なければ食べられない絶品フムス

食べ歩きのラストは「うちの家族もみなここのフムスがお気に入り」というフーディツアーのガイドさんイチオシの「イエメン風フムス」の店へ。イスラエルでは誰でもお気に入りのフムスを出すレストランを持っているそうで、日本だと行きつけの蕎麦屋がある、という感じだ。

イエメンからの移民一家が経営するレストランのフムスがテーブルを彩る。まずは見た目の美しさに圧倒された。「食べるのがもったない」と盛り付けに手を出しそびれていると、シェフが「どんどん食べて! 食べないと味がわからないよ」と冗談交じりに皿を勧めてくれた。言われたままに生の玉ねぎをはがしてフムスをすくい食べてみる。日本と異なり辛みがまったくない玉ねぎがヒヨコ豆のペーストとマッチしてヤミツキになり、次から次にすくって食べたくなる。
フムスはひよこ豆のペーストなので、豆腐や湯葉といった豆料理に親しんだ日本人の舌に合うのだが、日本にはない魅力の味だ。なんと気づくとひと皿すっかり平らげていた。濃厚だが飽きない味のレシピは父から子へ一子相伝だそう。門外不出の味なので「日本の人にもここに食べに来てほしい」と笑顔で語ってくれた。

Hummus Shlomo and Doron

住所
Rehov Yishkon 29, Tel Aviv 6560629 Israel
営業時間
08:30-16:30 金曜15:00まで 土曜休業

地中海沿いに寛ぎの時間と空間が広がっていた

平日の夕刻、仕事帰りのリラックスタイムが過ごせるすビーチ
平日の夕刻、仕事帰りのリラックスタイムが過ごせるすビーチ

夕刻になり、午前中に訪れたヤッフォの高台から見下ろした地中海沿いを歩く。南北に伸びる海岸線にはビーチベッドが並び、ビーチバレーのコートもある。さらに歩くと子どもたちが遊ぶ遊具、向こうに見えるのはサーファーが波に挑むビーチも。それぞれがそれぞれの好きなことで楽しめるエリアが連なっている。
砂浜沿いの遊歩道を進む。隣の自転車専用道をトレンドのシェア・キックボードが駆け抜けていく。仕事終わりのオフタイムとリラックスという言葉の意味を思い知らされたような浜辺の光景。イスラエルやテルアビブに新鮮なイメージを加えてくれる情景だ。

テルアビブでは地中海に落ちる夕日も日常のヒトコマ
テルアビブでは地中海に落ちる夕日も日常のヒトコマ

砂浜へ降りるテラスはウッドデッキやベンチになっていて、そこで読書したりおしゃべりしたりスマホゲームに熱中したりそれぞれの過ごし方は自由気まま。ビーチで歓声をあげる学生、うたた寝しているビジネスマン、肩を寄せ合うカップル、手を繋いで歩く老夫婦、それぞれが本当のオフの時間、自分の時間を楽しんでいて、これがテルアビブの平日の過ごし方なのかと驚かされる。
ビジネス街から10~15分でビーチにたどり着けるという他の国ではあまり例を見ない都市構造のテルアビブ、夏になると仕事終わりにビーチに来るのは当たり前のことだという。ここの人たちは地中海の風に吸い寄せられるように自分の時間を楽しんでいるのだ。
                                                  文・写真:田中さとし

魅力あふれるイスラエルを安心・快適に楽しむ旅の情報が満載!

イスラエルは、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、それぞれの聖地がある国です。国としては、75年前に建国したばかりの若い国ですが、その歴史は4000年以上も前にさかのぼります。日本では紛争に関するニュースばかりが目立って届きますが、実は世界中からの巡礼者をはじめ、一年中観光客が絶えない観光立国。海抜マイナス400mにある死海リゾートも注目を集めています。本書では、イスラエル各地の見どころはもちろん、パレスチナ自治区、エジプトの巡礼地やシナイ半島のリゾート、さらには日帰りで行けるヨルダンのペトラ遺跡の情報も紹介しています。イスラエルを安心・快適に楽しむ旅のテクニックも充実。

〈地球の歩き方編集室よりお願い〉
渡航についての最新情報は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。
◎外務省海外安全ホームページ
・URL: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
◎厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について
・URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(関連記事)https://www.arukikata.co.jp/web/catalog/article/travel-support/

筆者

地球の歩き方書籍編集部

1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』の書籍編集チームです。ガイドブック制作の過程で得た旅の最新情報・お役立ち情報をお届けします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。