
第2次世界大戦博物館
World War II Museum
最初の橋が保存されている

1993年に個人の手で建てられた中国風の建物で、鉄橋の下流すぐの所にある。またの名をアートギャラリーというだけあって、第2次世界大戦に関する展示はごく一部。館内には戦争に関する絵や写真、当時の武器などがとりとめもなく展示されている。敷地の奥にある階段を下りて川沿いに行くと、木造の橋の残骸が残っている。これは1943年2月に日本軍がたった3ヵ月で捕虜に造らせた最初の橋のオリジナルだという。当時の様子を写した写真には、確かにクウェー川鉄橋の少し下流に木の橋が渡されている。
別の建物にはタイとビルマの戦争の歴史に関する展示や、なぜか歴代ミス・タイランドのマネキンがずらりと並ぶ部屋がある。
基本情報
- 開館時間
- 毎日8:00〜18:30
- 料金
- 50B
- その他
- 宝石商で財をなしたチャンスィリー家が建設、管理している。館内には捕虜の暮らしについての展示もある。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。