雪の大原、宝泉院。額縁庭園の眺め。

公開日 : 2014年12月20日
最終更新 :
筆者 : Akio

雪の日、大原・宝泉院に向いました。

雪の上の舞い落ちた紅葉は、冬が来た事を教えてくれています。

大原 雪景色2014 089

三千院を過ぎ正面に見えるのは勝林院。

後方には、雪景色の大原の山々が見えます。

大原 雪景色2014 013

勝林院から少し左に入ると宝泉院。

大原は山に囲まれた所。

 良暹法師の和歌。    

「さびしさに 宿をたち出でて ながむれば いづくも同じ 秋の夕暮」。

 ※ 通釈 

 「あまり寂しいので庵を出て、あたりを眺めれば、どこも寂しさに変わりはない

  秋の夕暮であった。」

和歌は、良暹法師が比叡山延暦寺から、大原の里に移り住んだ頃(990頃~1060頃)に

詠まれたものと言われています。

この和歌が詠まれた頃の大原は、さぞかし静かな世界だったのでしょうね。

大原 雪景色2014 023

宝泉院に入りました。

客殿はオープンエアー。

大原の冷気が伝わって来ます。

暖かい抹茶とお菓子を頂きました。

大原 雪景色2014 032

客殿に広がる額縁庭園の眺め。

赤もうせんの向こうに広がる白い世界。

大原 雪景色2014 055

「この寺の 竹の枝間を うちこして 吹き来る風の 音の清さよ」

大原 雪景色2014 038

客殿正面には、樹齢七百年の五葉松。

明治~昭和期の詩人 高浜虚子は、

「大原や 無住の寺の 五葉の松」と、詠んでいます。

大原 雪景色2014 052

宝泉院は、1999年・夏・JR東海「そうだ京都に行こう」の中で紹介されていました。

 ポスターの言葉は・・・・・・・

「三千院。実行院などの寺院を訪ね歩く道のつきあたりに、ひっそりと姿を現します。

   柱を額縁に見立てた額縁庭園で、ゆっくりと目と耳を遊ばせて下さい。

   鮮やかな緑と樹齢七百年の五葉松。

   縁側で頂く御抹茶と和菓子。

   この庭園の名は、盤垣園(ばんかんえん)「立ち去りがたい」と言う意味だそうです。

   京都市営・京都バス大原下車徒歩10分。

   この辺り、畑や茅葺屋根も残るまさに「大原の里」です。」

                        ・・・・・・と綴られていました。

雪の大原・宝泉院。

まさしく「立ち去りがたい」景色が広がっています。 

大原 雪景色2014 049

《宝泉院》 

〇 京都市左京区大原勝林院町187

〇 拝観料 一般800円  (お抹茶・和菓子付き)

〇 拝観時間 : 9:00~17:00

                     ※「そうだ京都、行こう。」の言葉お借りしています。

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。