ガラシャさんと千利休さんを思う「初春の高桐院」
新春の高桐院へ行って来ました。
寄せて頂くのは久しぶりです。
高桐院は、本堂の屋根瓦の葺き替え工事などのため昨年11月まで拝観休止でした。
真っすぐに伸びる参道の竹の手摺も新調されています。
大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、京都の五山のひとつ。
大徳寺の広大な敷地内には20余りの塔頭があり、その中のひとつが高桐院。
高桐院は、戦国時代を生きた細川忠興と、その妻ガラシャが眠る細川家の菩提寺です。
細川ガラシャさんは、戦国史の中に、その名を残す数少ない女性の一人。
明智光秀の三女で、名は(たま)。
キリスト教に入信したのは1587年。
才にも文にも長けた、大変美しい女性だったそうです。
37歳での辞世の句。
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」。
長い時を越えて伝わって来る句は深いです。
細川忠興は、茶人としても有名で、千利休の七哲のひとり(千利休の高弟7人を指す呼称)と言われています。
高桐院には千利休ゆかりの品も多く、書院は利休の邸宅を移築したものです。
千利休は(1522年~1591年)、織田信長と豊臣秀吉に仕えて信頼を得ますが、最後は秀吉の怒りに触れ切腹させられています。
《千利休御茶の心得》
こちらの間は、かつて聚楽第にあったという利休邸を移築した書院「意北軒」。
利休の切腹後に壊されようとしていたのを玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)が移築したそうです。
千利休が説いた御茶の心得は「一期一会」。
「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ない、たった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今、出来る最高のおもてなしをしましょう」
意北軒の襖絵は狩野安信が描いたとされる水墨画。
改めて思う・・・
戦国という時代。
ガラシャさんも千利休さんも大変な時代を過ごされたんですね。
境内には忠興とガラシャの墓のほか、細川幽斎はじめ一族の墓もあります。
瓦には細川家の家紋「九曜紋」が入っています。
新春の高桐院。
凛と冷え込んだ大気の中、四百年の時を越えて届く景色が広がっています。
《高桐院》
◎ 所在地 京都市北区紫野大徳寺町73-1
◎ アクセス 地下鉄北大路駅2番出口→徒歩15分。
市バス 1.205.206系統で5分、バス停、大徳寺前下車、徒歩5分。
◎拝観 9~16時 500円
筆者
京都特派員
Akio
京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。