
山梨特派員ローマへ行く~2022秋〈その10〉”死にゆく町”チヴィタ・ディ・バニョレージョ
ボンジョルノ~北杜・山梨特派員の水月です。
「山梨特派員ローマへ行く~2022秋」シリーズ第10弾は「”死にゆく町”チヴィタ・ディ・バニョレージョ」です。
いつ消え去るかも知れない「断崖に立つ天空の町」

”死にゆく町(il paese che muore)”
なんとインパクトのあるネーミングでしょう。そう呼ばれている小さな町が、ローマ近郊にあるんです。
トップの写真(写真提供:YasuoMaeda)を見て、まずその景観に驚かれたと思います。まるでジブリのアニメーションさながらの「断崖に立つ天空の町」。
周辺は土壌がもろく崩れやすいトゥーフォ(凝灰岩)でできていて、かつての道を一筋だけ残し、地震や雨、風によりチヴィタの周囲は崩れ去ってしまったそうです。人口も、少ないときには10人を切ったとか。
いつ消え去るかも知れない町。だから”死にゆく町”と呼ばれているんですね。
唯一の入口は、かつて道だった30mの橋

シリーズ第9回のオルヴィエートから、バスに30分ほど揺られバニョレージョへ、そこからさらに30分ほど歩くとチヴィタ・ディ・バニョレージョの入口に到着します。
町への唯一の入口は、およそ30mの橋のみ。写真手前左のチケット売り場か、バニョレージョのバス停で€5のチケットを購入し、ここでチェックしてもらいます。この入場料が、この町を支える大切な収入源になっているそうです。

映画『ホタルノヒカリ』で、綾瀬はるか演じる主人公、蛍がウエディングドレス姿で駆け上がるシーンのロケスポットでもあります。けっこうきつい登り坂。スニーカーなど、歩きやすい靴の方がいいでしょう。

これも唯一の入口、サン・マリア門。ここをくぐると、いよいよチヴィタ・ディ・バニョレージョです。
サン・ドナート教会広場

サン・マリア門を抜けると、すぐに「サン・ドナート教会広場」に出ます。ここが町の中心です。
カフェや土産物屋、レストランなどが周囲に並んでいます。
「サン・ドナート教会」は、5世紀にロマネスク様式で建てられたのが起源といわれていて、時代ごとに改築され、ロマネスク様式とルネッサンス様式が入り混じった建築物。さあ、なかに入ってみましょう。

三廊式になっている内部は、飾り気のない落ち着いた雰囲気で、町の人々に大切にされている教会なのだなあと胸が温かくなりました。

こちらは「サン・ドナート教会」の向かい側にある「Acqua di Civita(アクア・ディ・チヴィタ)」。石鹸やクリームなどの化粧品を扱うお店です。なんと、ロバのミルクやカタツムリのエキスを使っているんですよ。ロバのミルクのハンドクリームを購入しましたが、ハーブの香りで伸びがよくしっとりした使い心地です。
のんびりゆったり町歩き

チヴィタでは、のんびりゆったり町歩きする時間にとても癒やされました。トゥーフォ(凝灰岩)でできた家々は温かみのある色合いで素敵だし、小さな町なのですぐに歩き尽くせてしまいます。
B&Bなど宿泊施設もあり、丸1日をチヴィタで過ごすという観光客も見かけました。
わたしは半日ほどの滞在でしたが、夜になればまた、違う顔のチヴィタが見られそうですね。

一度は人口10人を切ったチヴィタ・ディ・バニョレージョですが、その後、観光客が増加し、町は活気を取り戻しました。”死にゆく町”というキャッチフレーズに、今のうちに見ておきたいという人々が足を運ぶようになったからだといわれています。悲しい名前も、小さな町を救うために一役買っているんですね。
今年2022年、これがラストの記事となりました。楽しんでいただけたなら幸いです。ありがとうございました。
新しい年2023年が、みなさんにとってどうぞ良い年になりますように。
☆「山梨特派員ローマへ行く~2022秋」シリーズバックナンバーはこちら
第1回 「旅の始めに」
第2回 「市場を楽しむ」
第3回 「バスの乗り方」
第4回 「ピンポイントスポット」
第5回 「アッピア旧街道巡り」
第6回 「サッカー観戦セリエA」
第7回 「人気のトラステヴェレ3つの教会」
第8回 「B級グルメを食べよう!」
第9回 「ローマ近郊オルヴィエートへ」

筆者
山梨特派員
水月
2000年に山梨県北巨摩郡明野村(現 北杜市明野町)に移住。田舎暮らしを始めました。3人の子育て経験や女性ならではの視点、食いしん坊の資質を生かして、山梨の魅力を発信していきたいと思っています。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。