
酒の席での雑談ネタに!
『世界のお酒図鑑』からお国自慢のお酒をご紹介
お酒といえば、ビール、ワインにウイスキー。でも世界のお酒はそれだけじゃない!
こんな国にあんなお酒が? 意外な国で意外なお酒が飲まれていたり。
お酒を知れば、その国と国民性も垣間見える!
酒そのものの紹介のほか、酒にまつわるよもやま話、雑ネタをあらゆる方面から集めました。
【中国】日本人がほとんど知らない? 白酒と黄酒の世界

日本で中国酒というと、まず紹興酒が頭に浮かぶが、実は中国では「白酒(パイジユウ)」のほうがポピュラーで、「黄酒」(後述)との生産比は7:3と、圧倒的。白酒は穀類を使った蒸留酒で、各地方、省にお国自慢の白酒があり、宴席には欠かせない。中には、数年も熟成させたものもあり、中国国内はもちろん、海外でも高値で取引されている。一方、「黄酒(ホワンジュウ)」と呼ばれる醸造酒は、おもに広東省や上海市など沿岸部で好まれている。黄酒のうち、浙江省紹興市において、厳しいルールによってつくられたものだけが「紹興酒」と名乗ることができる。
【アメリカ】現地でしか入手不能の プレミアム・バーボン

バーボンはアメリカで生産されるウイスキーで、原材料の51%以上にトウモロコシを使っていることが条件となっている。バーボンというとケンタッキー州産が有名だが、規定さえ守っていれば、そのほかの州でもバーボンは生産できる。日本では「ジャックダニエル」「ジムビーム」などの大手メーカーのブランドが知られているが、ほかにも多種のブランドが存在していて、それらの蒸留所を巡りながらアメリカを旅すると、アメリカの別の顔が見えてくる。現地でしか入手できない年代物のプレミアムボトルに出会えるチャンスもあるかもしれない。
みんなでこげば怖くない? ビア・バイクで観光に出かけよう!

ヨーロッパ各国を中心に人気になっているのが「ビア・バイク」なるアトラクション。使われるのは、大きなテーブルの下に車輪が付いた奇妙?な乗物で。参加者はそのテーブルのまわりに座り、足元にあるペダルをひたすらこぐ。それが駆動力になって動くのである。テーブルではビールが提供されるので、それを飲みながら足だけ動かせばいいのである。ビア・バイクにはスタッフが1名以上付き、ハンドルで方向を操作してくれる。スタッフが素面なら、参加者は酔っぱらっても問題ないというわけだ。
名酒には、名言あり ~偉人たちが残した酒のエピソード~

世界の著名人が残した酒にまつわるエピソードは、かなり多く残されている。学校の教科書に出ている政治家、思想家、芸術家が放った名言は、いま聞いても共感できるものが少なくない。歌手のフランク・シナトラは「酒は人類にとって最大の敵かもしれない。だが聖書はこう言っている、「汝の敵を愛せよ」」と語り、右手に持ったマイクで『マイウェイ』を歌いながら、左手にはバーボンの「ジャックダニエル」が常に握られていたとかいないとか。また、かの福沢諭吉はビールが大好きで、「ビールは酒ではない」と堂々と発言していた。
旅のバイブル「地球の歩き方」ガイドブック

ご当地酒をたしなむことは旅の醍醐味のひとつ。長年海外取材をしてきた地球の歩き方が、各国の外せない地ビールやワイン、ハードリカーにカクテルなど、ちょっとした雑学とともにご紹介。お酒を通して世界にふれられる一冊です。
TEXT:秋山岳志
PHOTO:Shutter Stock、白井慎一
〈地球の歩き方編集室よりお願い〉
渡航についての最新情報は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。
◎外務省海外安全ホームページ
・URL: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
◎厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について
・URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(関連記事)https://www.arukikata.co.jp/web/catalog/article/travel-support/

筆者
地球の歩き方書籍編集部
1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』の書籍編集チームです。ガイドブック制作の過程で得た旅の最新情報・お役立ち情報をお届けします。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。