新潟市街中心部にある往時の豪商の別邸を楽しむ。「旧齋藤家別邸」の見どころ

公開日 : 2023年05月22日
最終更新 :
筆者 : 雪雲

新潟市の繁華街の古町からわずか1kmほどに位置する「旧齋藤家別邸」を訪ねました。この別邸は明治から昭和初期にかけての新潟の3大財閥としてその名をはせた大商家の齋藤家の4代目齋藤喜十郎(1864~1941)が、1918(大正7)年に別荘として造ったものです。贅を尽くした主屋。玄関庭、中庭。特に4400平方メートルもの広さの主庭園は砂丘の傾斜を生かして築山を造り、小川や滝を配置するなどしており、国の名勝となっている工夫の凝らされた名園です。

贅を尽くし趣向を凝らした主屋

主屋は数寄屋造りの建物で、最大の特徴は庭をのぞむ開口部がすべて「北向き」となっていることです。これは蒸し暑い新潟の夏でも涼しく過ごせるために考えられたものです。さらに建物の各部屋も贅(ぜい)を尽くした作りで、欄間や釘隠し、手すりや建具なども部屋ごとに意匠が凝らされているのも見どころです。また、日本画家の佐藤紫煙(1873~1939)が描いた板戸絵にも息をのみます。

齋藤家は明治時代に海運や銀行などで財をなしました。邸宅を建てた4代目喜十郎はプライベートな別荘ではなく、「迎賓館」として使っていたようです。第25代総理大臣の若槻礼次郎(1866~1949)、太平洋戦争中に総理大臣を務めた近衛文麿(1891~1945)、新潟県新発田市出身で帝国ホテル設立に尽力し、東京経済大学の前身の大倉商業学校を創立した大倉喜八郎(1837~1928)など、近代日本の政財界の重鎮たちが滞在した記録が残っています。

彼らも座った1階の広いぬれ縁から庭を眺め、流れる水の音を聞いていると次第にゆったりとした気分になっていきます。ここではコーヒーや抹茶(いずれも有料)も楽しめます。2階広間からユニークな形の手すりを手前に庭を見るのも、1階とはまた違った眺めもおすすめです。

広大な庭園には滝や茶室も

主庭に出てみます。大きな池を中心に庭を巡る回廊が作られていて、松やモミジの木々、そして砂丘ならでは傾斜を生かし、小川や滝を配置し渓谷の趣があり、近代和風庭園の好例として国指定の名勝になっています。

また園内の各所には、東京(江戸)の大名屋敷から運んできた13トンもの巨岩をはじめ、全国各地の名石が石橋や滝組石等として配置されています。またふたつの席が同時に開ける茶室もあります。町の真ん中にいることを忘れてしまいそうな庭ですが、“中腹”から見える高層ビルにここが中心市街地ということを実感します。

こうした“深山幽谷”の風情はもちろん、同時に2つの茶席が開ける茶室、まるでタコが足を伸ばしたような「根上がり松」などを見ながらゆっくり散策すると、都市の真んなかでマイナスイオンをたっぷりと浴びることができます。

齋藤家別邸のいま

新潟市の所有となり一般公開されている齋藤家別邸ですが、保存だけして往時の姿を伝えるだけの施設ではありません。3月には齋藤家と同じ新潟市の豪商である鈴木家のひな人形、大地主だった渡邊家に伝わる享保びな、そして祇園(京都)、新橋(東京)と並び称された古町の名芸妓として名をはせた「庄内屋しん」ゆかりのひな人形が展示されます。また、庭園のライトアップや、季節ごとの「しつらい講座」や「掛け軸講座」、「齋藤家の庭の見方」など建物の風情と雰囲気を生かした催しやイベントが開かれています。また近年は県内外やインバウンド観光客が訪れるなど、市民が守った齋藤家別邸は新潟の観光や街歩きには欠かせない場所となっています。

旧齋藤家別邸

住所
新潟県新潟市中央区西大畑町576
電話番号
025-210-8350
アクセス
JR新潟駅から新潟市観光循環バスで「北方文化博物館新潟文館前」(所要時間約15分)下車。徒歩1分
入館料
一般300円、小中学生100円(小中学生は土日無料)
開館時間
4月~9月9:30~18:00、10月~3月9:30~17:00 ※天候や催事などで入場制限することあり
休館日
月曜日(祝日の場合は開館、火曜日休館)、祝休日の翌日(土・日は開館、火曜日休館)、
年末年始(12月28日から翌年1月3日まで)

筆者

新潟特派員

雪雲

皆さんは「新潟」にどんなイメージをお持ちでしょうか?「コメ・雪・日本酒」というのが一般的ではないでしょうか。日本で5番目に広い面積に、佐渡と粟島のふたつの離島があり、海岸線の総延長は本土側だけでも330kmもあります。豊かな自然と人情そして食、歴史や文化を皆さんにお伝えできればと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。