ブルゴーニュ

Bourgogne

パリから南東に1時間も車を走らせると、なだらかな起伏のあちこちに、白壁に赤い屋根の集落が点在するようになる。ブルゴーニュ地方はフランスの食糧庫だ。ブルゴーニュ公国の首都であったディジョンを中心に、南に続く「黄金の丘」、起伏の多い森林地帯、そこからロワール川につながる豊かな高原地帯、そしてソーヌ渓谷と、緩やかではあるが変化に富んだ地形が続く。それらの斜面ではフランス特有の丈の低いブドウの木が植えられ、あるいは食肉用の白牛シャロレが群れをなす。パリとはうって変わった強い日差しのなか、勤勉なこの地方の人たちが仕事に精を出しているのも見える。豊かな実りを思わせる光景だ。

ブルゴーニュの観光のヒント

[気候]
夏は暑く、冬は冷え込みが厳しい。ベストシーズンは秋。気候も穏やかで、ブドウ畑巡りに最適の季節。

[特色]
言わずと知れた美食とワインの里。ブルゴーニュ公国時代の華麗な遺産、珠玉のロマネスク教会など、芸術の宝庫でもある。

[周遊のヒント]
中心都市のディジョン、ボーヌはTGVも停車し、交通の便がいい。オータン、クリュニーへはディジョンを拠点に足を延ばせばよい。一方、ロマネスク教会のある村々のほとんどは鉄道がなく、バスも1日1本などという所が多い。レンタカーかタクシーの利用を考えよう。ブドウ畑巡りはボーヌからのツアーに参加すると効率的。

ブルゴーニュのおもな祭りとイベント

1月
サン・ヴァンサン・トゥールナント祭(最終週末):毎年違う村が輪番制で開催するワインの祭り(2024年はシャンボール・ミュジニーとモレ・サン・ドニで開催)

5月
指輪の祭り(スミュール・アン・オーソワ/31日):フランス最古の競馬で、優勝者には金の指輪が与えられる。中世を再現する時代行列もある大がかりな祭典

7月
バロック音楽祭(ボーヌ/毎金・土・日曜):オスピス・ド・ボーヌなどで室内楽やオペラのコンサートが開かれる国際的な古楽音楽祭

11月
栄光の3日間(ボーヌ/第3週末):ブルゴーニュ最大のワイン祭り。ワインの競売と収穫を祝う大晩餐会が開かれる

ブルゴーニュの名産品と料理

エスカルゴやブッフ・ブルギニョンなど、日本でもポピュラーな料理が味わえる。名産のワインやマスタードを使った料理が多い。食前酒には、ディジョン生まれのキールをどうぞ。

写真

基本情報

最終更新 :

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。