
オランダ観光ガイド
Netherlands

自動車より高い所を船が行く風景が見られるのはこの国だけだろう。水のある景色と言えば一見のどかな田園を思い出させるが、実はオランダはこの水で長年苦労してきた国である。オランダの歴史は、水という自然の脅威に対する闘いの歴史だ、といっても過言ではない。今ではオランダのシンボルの風車も、もともとは湧き出る水を揚水する目的で造られたものだ。揚水された水は堤防で囲まれ、湖となった。自分の腕で堤防の穴をふさぎ村を救った少年のお話を、子供の頃本で読んだことのある人もいるだろう。「世界は神が造り、オランダはオランダ人が造った」とよくいわれるが、この言葉は、低地国オランダを水と闘いながら築いてきたオランダ人のねばり強さを表している。一方、その水を利用してきたオランダ人の知恵が、国の繁栄に貢献してきた面も忘れてはならない。世界最大の港ロッテルダムや、ヨーロッパ各国にネットワークを広げている河川輸送がその例だ。こうして昔から貿易によって世界に窓が開かれていたオランダでは、自由と寛容の精神がつちかわれていった。現在私たちがこの国を旅するとき、あちこちで出会う人々の親切や、ふと感じる居心地のよさは、こういった精神と無関係ではない。旅行社をあたたかく迎えてくれるオランダ人のホスピタリティは、歴史のなかで育まれてきたものなのだ。水という自然の脅威と闘いそれを克服したオランダ人は、今では自然と調和しながら暮らしている。どこまでも続く平らな道をサイクリングする人、運河で釣りをする人、湖でヨットなどのウォータースポーツを楽しむ人。ゆったりと生活を楽しんでいる人々の姿は、私たち自身の暮らしを見つめ直すよい機会となるに違いない。そして、素朴で人情味があり、ちょっと頑固だけど人のよいオランダ人たちに出会えることが、オランダを旅する一番の魅力なのだ。
エリア
記事
オランダの「ブルー」を求めて〜フェルメールの故郷・陶器の町デルフト〜
蘭デルフトのマルクト広場でマッタリ飲食と土産探し
【蘭ハーグ】オランダ最古のショッピング・アーケード「パサージュ」
オランダの古都、デルフトで新旧教会比較
【オランダ・ハーレム】フードトラック大集合! ProefPark Haarlem
【オランダ・ハーレム】街中にフリーの日焼け止めが登場!
有名店で食べるオランダのパンネコック「パンケーキ・アムステルダム」
近代アート建築の宝庫【ロッテルダム】にある個性派住宅「キューブ・ハウス」
ロッテルダムとの違いを楽しみながら回る【アムステルダム】散策
【ロッテルダム】驚きのマーケット「マルクトハル」で食べるオランダ名物
オランダの気候と季節ごとの服装、アムステルダムの今週の天気
オランダの航空会社とLCC
ガイドブック
基本情報
- 国名
- オランダ
- 正式国名
- ネーデルラント王国 Koninkrijk der Nederlanden
- 国旗
- 赤は国民の勇気、白は信仰心を表し、青は祖国への忠誠心を表している。
- 国歌
- ヘット・ヴィルヘルムス Het Wilhelmus ヴィルヘルムスはオランダ建国の祖、オラニエ公ウィレム1世
- 面積
- 4万1528km2(ヨーロッパ本土のみ) 九州ほどの面積
- 人口
- 約1742万人(2019年)
- 首都
- アムステルダム Amsterdam 人口約87万人(2019年) 政治の中心はデン・ハーグ Den Haag
- 元首
- ウィレム=アレクサンダー国王 Willem-Alexander Claus George Ferdinand
- 政体
- 立憲君主制。EU(欧州連合)に加盟
- 民族構成
- ゲルマン系オランダ人76.4%、トルコ出身者2.4%、スリナム出身者2%、モロッコ出身者2.3%、アンティル・アルバ出身者0.9%、そのほか16%('19。オランダ国籍者だけではなく、オランダ全人口の出身国の割合)
- 宗教
- カトリックが24%、オランダ改革派6%、無所属50%、その他20%。
リンク集
- オランダ王国(外務省:渡航関連情報 | 各国・地域情勢)
- https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/netherlands/index.html
- オランダ王国大使館
- https://www.orandatowatashi.nl/