
無料相談フォームはこちら
キーワードで検索
地球の歩き方総研について | メンバー | 商品・サービス | 実績 | お問い合わせ
企画・調査から観光プロモーション、アドバイザー事業、地域活性化、受け入れ環境整備等の実績・事例を紹介。
地域:山形県 蔵王エリア 上山エリア
蔵王地域における受入れ機運の醸成、体制を構築し、ユニバーサルツーリズムの推進
〇ユニバーサルツーリズム事業者独自の取組が波及していない
〇バリアフリー情報が整理されていない
〇蔵王エリアを閲覧できる商品やコンテンツ開発が足りない
〇ユニバーサルツーリズム等誰もが楽しめる観光コンテンツの造成
〇ユニバーサルツーリズムにふさわしいモデルプランをグリーン期、ウインター期の造成
〇障がい者とのモニターツアーの実施と地域事業者の皆様との意見交換会
〇造成したコンテンツを旅行サイトに掲載
〇オンラインで開催されたILTM World Tour商談会に参加し欧米各国の旅行業界関係40社と商談。
〇蔵王地域におけるユニバーサルツーリズムの取組を観光経済新聞にて紹介される
現在、障がい者は日本の人口の約6%にあたる約788万人。さらに高齢者に至っては、約25%にあたる約3400万人います。合わせて日本の国民の約1/3の方々が何らかの不自由や不安を抱えて生活しています。こうした方々のための旅行商品づくりを行いました。
ハード面もさることながら、ちょっとした声掛けや心遣いでサービスの質がぐっと上がります。この事業では、専門家の目線で、コンテンツ造成を行い、今後多様なニーズに応えられるコンテンツ作りを行いました。
「特別なことをしなければいけない」、「お金がかかるから大変」と思われがちですが、実は違います。大切なのは「歩み寄り」と「あるものを作って工夫すること」が大切とわかりました。例えばエレベーターのボタンが車いすからは届かないので孫の手のようなものがあれば押せるので常備するなど。工夫できることはたくさんあるのです。「なんでもお金をかけて整備する必要はない」とわかりました。今、できることはたくさんあるので、広めていきたいと思います。
地域:関西2府8県
欧米豪のET層・SIT層に支持される関西圏を舞台にした高品質な文化観光ツアーを造成。「特別な場所」×「その道を究めた一流の人物」によるツアーを特長とする
〇文化観光資源の豊富な関西地域だが、それらを活用した高品質な文化観光ツアーが少ないという現状の改善。コロナ禍を経て、量から質への転換を図る
〇文化観光を通じて生み出した利益を文化保全に活用する好循環サイクルを
1.「視察・交渉」
各自治体等と連携してターゲット層に響く、関西各地域の特色を活かした特別文化体験をはじめとするコンテンツを収集。有識者とともに現地視察、ツアー造成にあたっての協力者との折衝を行いベース案を作成
2.「有識者によるモニターツアーの実施」
上記で確定したベース案をもとに造成に係る有識者とは別の有識者グループによる視察(モニターツアー)を実施。ツアーの磨き上げを行った
3.「ウェブコンテンツ化」
磨き上げが完了し、確定したツアー内容をウェブ掲載用の記事を執筆。現地取材を行い、臨場感ある写真を活用した記事を複数制作
4.「映像化」
特別文化体験にフォーカスして、実際の体験内容が疑似体験できる映像を制作。ターゲット層に対し、実際の訪問を喚起する役割を果たす。撮影時には、実際のツアー同様に「(通常非公開など)特別な場所」で、「(人間国宝など)一流の人物」に出演いただいた
5.「販売」
ターゲット層に対してネットワークを持つ旅行会社にて販売
地域:屋久島、奄美大島、徳之島
鹿児島の世界遺産3島において、旅行者にも地域に配慮した行動を求める「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」を推進
〇2021年7月に奄美大島・徳之島が世界自然遺産登録をされた。これをきっかけに観光客が急増すると世界的に価値のある固有の生態系への影響が懸念される。
〇同じように固有の生態系を持つ、世界遺産の島・屋久島も含めて旅行者にも責任を求める「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」を切り口にしたを軸にしたマーケティング・プロモーションを実施。
1.「視察」
屋久島・奄美大島・徳之島の観光地の現状を視察するとともに、各島における観光事業者・行政担当者との意見交換会を実施。
2.「セミナー・ワークショップ」
上記の現状把握をもとにして、各島の主に観光事業者・行政担当者を対象としたセミナー・ワークショップを実施。
・セミナー:レスポンシブルツーリズムの世界最先端であるハワイ州の政府観光局 日本支局長によるハワイの最新事例の発表や、地球の歩き方総合研究所の研究員・アドバイザーからアメリカメインランドの事例、日本国内での事例を発表した。
・ワークショップ:参加者でグループワークを行い、島における50年後に残した「宝」を明確化し、その「宝」を体験できるコンテンツ案やモデルコースの発表をおこなった。
3.「ウェブコンテンツ」
「2」で話し合ったことをもとに地球の歩き方ホームページとGood Luck Tripで、日本語・英語での記事制作・掲載を行った。
4.「パンフレット」
「2」で話し合ったことをもとに日本語・英語でのパンフレットを作成した。
5.「旅行商品造成」
株式会社エイチ・アイ・エス エコツアーデスクで3島におけるレスポンシブルツーリズムがテーマの商品造成・販売を行った。
6.「オンラインセミナー」
「地球の歩き方大学」にて現地ガイドなどが出演するオンラインセミナーを実施した。
7.「インフルエンサーによる拡散」
各島にインフルエンサーを派遣し、現地でレスポンシブルツーリズムをテーマとする体験して、SNSでの拡散を行った。
~東北の高品質かつラグジュアリーな旅行を販売する仕組みを構築~
復興庁「新しい東北交流拡大モデル事業」
地域:東北六県
対象マーケット(国):イギリス、アメリカ、シンガポールなどの富裕層旅行者旅行会社、サプライヤー、地域DMOなどをチーム化し、外国人富裕層旅行者向けの高品質な商品造成・販売、これらを担う人材育成を行っていく。
〇東北地区には高品質な観光資源はあるが、欧米向けの高品質な観光商品ができていない。効果的なPRと持続的な誘客施策、富裕層向けの通訳ガイド等、このいずれもが不足していた。
〇旅行会社・サプライヤー(旅館、ハイヤー会社、体験施設など)・地域DMOを団結させて、「高品質な商品を開拓・造成・集客し、東北に広く貢献する」組織を創り、恒常的に売れる仕組みを構築する。
1.「東北プレミアムサポーターズクラブの設立」
「東北復興のために、東北に誘客することで貢献する」という理念のもとに、富裕層を顧客に持つ旅行会社、サプライヤー、地域DMOと恒常的に高品質な旅行商品を造成・販売する受け皿として設立。
・特設サイト:https://luxurytraveltohoku.jp/en/ (閉鎖)
2.「通訳案内士向けスキルアップ研修」
通訳案内士や現地観光ガイド向けに外国人スーパーガイドを講師に2泊3日の研修を実施。宮城県・山形県の観光資源について、座学と観光地で英語での実践的な研修を行う。(2泊3日)
3.「海外セールスコールの実施」
TPSC会員企業各社が提供しているサービスや旅行商品を海外の旅行会社やメディアに対してPRを目的とした、海外プロモーションを実施。
アメリカ(NY) 11社,イギリス(London) 6社を訪問。その結果、東北取材につながり、ラグジュアリー旅行誌CondeNastTraveler(10p), Travel&Leisure(9p) の特集掲載につながった。
〇理念に賛同した企業25社(設立時)で東北プレミアムサポーターズクラブを設立。
〇WEBサイトを開設し、活動を広く告知する。
〇2泊3日でガイド研修の実施。22名が参加。山形・宮城県内の観光地を巡る。
2019年2月末時点
〇東北への欧米富裕層の集客:送客数:174名 延べ宿泊数:1197人泊を達成
東北六県、東北観光推進機構
地域:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
対象マーケット(国):欧州各国、アメリカなどの富裕層旅行者
欧米の富裕層旅行者を東北に誘客し、地域での高額消費を促進するための事業推進。
〇欧米の富裕層旅行者を東北に誘客し、地域での高額消費を促進する。
〇この目標達成にむけ、東北6県での旅行商品の造成、体験プログラムの造成、ワークショップ、富裕層旅行者を扱う欧米の旅行会社などが参加する商談会への参加や富裕層メディアの活用などを実施する。
1.「富裕層旅行者向け旅行商品の造成支援」
欧米の訪日富裕層向け旅行会社を招聘しFAMトリップの実施による、東北6県への誘客。富裕層向け国内旅行会社、コンシェルジュ協会などによる現地視察の実施と意見交換会の開催。イギリスでのセールスコール。
2.「富裕層旅行向け商談会への参加」
ILTMカンヌ(International Luxury Travel Mart:ラグジュアリー旅行マーケットの世界会議)への参加により、富裕層旅行を扱う欧米各国の旅行会社との商談により、東北の認知度向上と商品造成につなげる。
3.「富裕層向けメディアなどの活用」
新たな旅行先や観光資源などをSNSで発信。欧米の富裕層旅行者に影響力のあるKOL(Key Opinion Leader)の現地招聘による情報発信。
4.「富裕層旅行者向け体験プログラム造成」
富裕層旅行者が満足する体験型プログラムの造成に向け、東北6県での各県ごとのワークショップを開催。東北に行く価値があると考えてもらえるようなキラーコンテンツ(高付加価値コンテンツ)を創りだす。
5.「富裕層マーケット報告会」
富裕層マーケットに関する調査結果、旅行者ニーズを共有し、関係者の理解を深めるため、関係機関と連携した報告会を実施する。
〇富裕層向け国内旅行会社、コンシェルジュ協会関係者10名による現地視察の実施。北東北(青森・秋田・岩手)と南東北(福島、宮城、山形)に分け2回実施。
〇オンラインで開催されたILTM World Tour商談会に参加し欧米各国の旅行業界関係40社と商談。
〇東北6県、各県ごとのワークショップを開催。7/14 山形県、7/17 岩手県、7/20 青森県、7/22秋田県、8/4 福島県、8/6 宮城県。ファシリテーター1名と有識者1名がワークショップ運営と共に参加団体とのグループワーク、意見交換を実施。リサーチを重ね、地域の事業者とともにキラーコンテンツを造成。サイトにて販売を開始。合わせてアイテナリーとコンテンツを載せたデジタルパンフレットを制作。
・Luxe Tours through Tohoku, Japan (gltjp.com)
〇富裕層マーケット報告会(オンラインセミナー)を9/25、10/2の2回開催、87名参加。有識者による講演と質疑応答。
〇東北取材を基にluxury メディアへの情報掲載を行う。
掲載サイト
・Travel + Leisure 漫旅
・Wanderlust
・Signature Luxury Travel & Style
Instagram
・Sharon
・Suze
・Anna
・Julie
・Melissa
・Yishyene
・Travel Magazine(メディア)
~海外からのハイカー等を誘客するためのルートづくり、仕組みづくり~
地域:青森(八戸)、岩手、宮城
対象マーケット(国):欧州(イギリス、フランス、ドイツ)、アメリカ、オーストラリア、シンガポール
地域の観光資源を活用しながら「トレッキング+体験=ここにしかないルート」作りを行い、地域の観光事業者と連携し、世界に売れるコンテンツを創る。
〇「みちのく潮風トレイル」は青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイル。日本一美しい断崖やリアス式海岸ならではの風景、震災復興の希望のトレイル。
〇素晴らしいとレイルにもかかわらず、海外の旅行者、国内外のエージェントに対して認知度が低く、集客につながっていない。また、観光資源が豊富であるにもかかわらず、そのコンテンツを活かせておらず、トレイルと組み合わせた商品ができてないのが課題。
1.「売れる商品づくりと磨き上げ」
海外顧客とのネットワークがあり、ハイキング、トレッキング旅行のスペシャリストともに、みちのく潮風トレイルの「ハイキング」「ここならではの体験」「食」「宿泊施設」をリサーチし、欧米向きに磨き上げを行い商品化。
2.「地域及び国内外での認知度向上、誘客促進」
現地視察を通して、地域のパートナー(ガイド、市町村、宿、漁師ほか)との関係を構築。地域全体で受け入れ環境整備の強化につなげる。また欧米向けに「トレッキング+体験+旅館」等のお勧めモデルコースを造成し、パンフレットを制作。国内外の認知度向上並びに誘客促進につなげる。
3.「山岳ガイド、通訳案内士向けの研修の実施」
トレイルを案内する山岳ガイド向けに研修を行い、ガイドのスキルアップを図る。外国人顧客とのガイディング時のサポート体制を強化する。
4.「旅行商品造成・販売」
東北プレミアムサポーターズクラブのエージェントやハイキング、アドベンチャートラベルに強みを持つ旅行会社と視察を行い、東北の観光地とトレイルを組み合わせた商品造成・販売につなげる。
5.「ハイキングをコンテンツとした成功事例を学ぶ」
欧米旅行客の集客に成功している熊野古道、田辺市熊野ツーリズムビューローの事例を学び、受け入れ環境整備~ガイディングスキル等の研修を実施。みちのく潮風トレイルの受け入れ環境の強化を図る。
調査・コンサルティングなどのご相談・ご依頼は お気軽にお問い合わせください