サンタ・マリア・デル・カルミネ教会

Santa Maria del Carmine/サンタ マリア デル カルミネ

ルネッサンス美術幕開けの傑作の残る

13世紀の半ばに建設が始められたカルメル会の教会で、フィレンツェゴシックの様式で建てられていたが、18世紀の火災でほとんど消失してしまった。現在の建物はG.ルッジェーリらが設計したバロック様式(1771~75年)の物だ。火災を免れたのは聖具室やコルシーニ礼拝堂などで、なかでもマザッチョのフレスコ画Affreschiで飾られたブランカッチ礼拝堂Cappella Brancacciが残ったのは不幸中の幸いであった。
この礼拝堂は14世紀の末に造られた物で、後のバロック期に幾分手が加えられている。1424年にはマゾリーノにヴォールトとタンパンのフレスコが依頼されたが現存していない。その後マゾリーノがブダペストの宮廷に呼ばれてフィレンツェに不在だったため、彼の友人で若いマザッチョが代わりに壁面の装飾を引き受けることになった(1427年頃)と伝えられている。マザッチョはその翌年にはマゾリーノとともにローマに行き、その地で急死したため、ブランカッチ礼拝堂の装飾は未完成のままに残された。さらには注文主のブランカッチ家自体がコジモ・デ・メディチによってフィレンツェから追放されたため、礼拝堂の壁面は15世紀も後半になって、フィリッピーノ・リッピの手でようやく完成している。3人の画家によって描かれたフレスコ画のうち、マゾリーノとマザッチョの描いた部分を明確に区別するのは難しいところもあるが、この礼拝堂がフィレンツェにおけるルネッサンスの幕開けを告げる重要な作品として、ミケランジェロをはじめとする多くの芸術家に多大な影響を与えたことはよく知られている。
フレスコ画のテーマは『聖ペテロの生涯』で、祭壇に向かって右の端のマゾリーノによる『原罪』の画面から始まっている。それに相対する左の端上段の画面はマザッチョによる『アダムとイブの楽園追放』Cacciata dal Paradiso Terreste、その隣も彼の手になる『貢の銭』Pagamento del Tributoで、どちらも絵画史上に名を残す名画面である。さらに、祭壇右下の壁面『施しをする聖ペテロ』と左下の『自らの影で病人を癒す聖ペテロ』もマザッチョが描いた物だ。一方、祭壇のすぐ左隣上段の壁面はマゾリーノの『エルサレムで説教する聖ペテロ』である。右側の上段中央には同一壁面の中に、「使徒行伝」からの2場面がマゾリーノとおそらくマザッチョの手で描かれている。その下の壁面にも同様に聖ペテロの行いを描いたふたつの場面があるが、これはフィリッピーノ・リッピの作品だ。リッピは左右両端の下段の壁面に『牢獄の聖ペテロを訪れる聖パウロ』、『天使によって牢から解放される聖ペテロ』をも描いている。左側下段中央にもふたつの場面が描かれているが、そのうち左の『アンティオキアの王子を蘇生させる聖ペテロ』はマザッチョが未完のままに残したため、あとをF.リッピが完成させた。なお、祭壇に飾られた『カルミネの聖母』は13世紀後半の物である。

写真

基本情報

住所
Piazza del Carmine 14
電話番号
055-2382195(切符売り場)
開いている時間
10:00~17:00 ㊐㊗13:00~17:00
閉まっている日
㊋、1/1、1/7、復活祭の㊐、7/16、8/15、12/25
料金
€8、㊏~㊊€10 入口は教会正面右隣
予約電話番号
055-2768224
原則として見学は要予約。予約料は無料。
最終更新 :

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。