
總統府
ゾントンフー
今も昔も権力の中枢

壮麗な赤れんが造りの建築。1919年に長野宇平治の設計で台湾総督府として建てられた。ビクトリアン・ゴシックを
基調にさまざまな建築様式が取り入れられた左右対称5階建てで、ふたつの中庭があり上から見ると「日」の形をしている。天皇の権威を象徴する中央の塔は高さ60m、当時台湾で最も高い建造物であった。
第2次世界大戦末期には米軍の空襲で内部が全焼し、多くの犠牲者が出た。日本統治終了後は中国国民党政府が大陸より移り、内部を改築して總統府として利用し現在にいたっている。總統府の周囲は諸官庁が集まり、いわば台湾の“霞が関” となっている。道路幅も驚くほど広い。總統府前を東西に走る道路はかつて介壽路と呼ばれていたが、もと総統の陳水扁が台北市長時代に現在の名である凱達格蘭(ケタガラン)大道に改名した。この名は台湾原住民の族長の名に由来している。總統府は平日午前中に1階部分のみが公開されている(要予約)。年に数回、總統府が決定する休日参観日には全館が公開される(予約不要、撮影可)。休日参観日は總統府のウェブサイトで確認できる。
總統府見学

ほぼ毎月1回(第1土曜のことが多い)開催される休日参観日には、平日は非公開の1階エントランスホールや2階のオーディトリアムを参観できる。入場は裏口から。
写真
基本情報
- 住所
- 台北市重慶南路一段122號
- 電話番号
- (02)2312-0760
- 開館時間
- 9:00~12:00(入場は11:30まで)
- 休館日
- 土・日、旧正月
- 料金
- 無料(要パスポート)
- 交通アクセス
- R09台大醫院駅1番出口より徒歩約7分。G12/BL11西門駅3番出口より徒歩約4分
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。