キーワードで検索
「地球の歩き方」国内シリーズの新刊『地球の歩き方 杉並区』が2025年8月28日に発売予定! 予約販売もスタートしています。今回は、発売に先駆けて、読者参加型アンケートで選ばれた『地球の歩き方 杉並区』の表紙と、内容を紹介します。
シリーズ累計発行部数105万部超の「地球の歩き方」国内シリーズより、『地球の歩き方 杉並区』が2025年8月28日(木)に発売となります! 杉並区は、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪などの人気タウンを擁し、個性あふれる商店街や各国の味が楽しめる飲食店がある杉並区。古着屋や銭湯、コミュニティスペースなどもあり、まるで町全体が居心地のよい衣食住スペースのようなあたたかみのある地域です。
『地球の歩き方 杉並区』では、杉並区民・在住経験者・訪問経験者による読者参加型アンケートの声を取り入れた、地元で愛されるスポットを多数掲載。老舗喫茶店やカレー、ラーメンやパンなどグルメ情報も盛りだくさんです。地元の歴史や文化を学べる特集もあり、「地球の歩き方」ならではの視点で杉並区の魅力を深掘りした1冊です。
2025年3~4月にかけて行った読者アンケートで表紙の絵柄を募集したところ、「阿佐谷七夕まつり」「中杉通りのけやき並木」「高円寺の阿波踊り」が同率で選ばれました。そのため、編集室内で決選投票を行った結果、阿佐谷パールセンター商店街の入口を彩る「阿佐谷七夕まつり」に決定しました!
表紙や中面には区民に人気の杉並区のキャラクター「なみすけ」と「ナミー」たちも登場。愛らしい表情やポーズで、区の魅力を一緒にアピールします。
『地球の歩き方 杉並区』の制作にあたり読者参加型アンケートを実施、286のご回答をいただきました。今回は、地域愛あふれる回答結果の一部を紹介します。アンケート結果は、2025年8月発売の『地球の歩き方 杉並区』の内容にも反映されます!
中央線が土・日・祝日に「高円寺」「阿佐ヶ谷」「西荻窪」に止まらないことをうっかり忘れて乗ってしまいガーン……。
・高円寺は駆け出しの芸人さんが多く住んでいるので安いエリアかと思われがちだが実は家賃が高い。
・高円寺を歩いていると高確率で芸人さんを見かける。
・高円寺に住んでいると古着好きと思われる。
・高円寺民は高円寺から出ない。
・高円寺駅の北側の住人は南側に全然行かない、南側の住人は北側に全然行かないのがおもしろい。
・南北を走る電車がほしい。東西の移動は京王線、井の頭線、中央線、西武新宿線があり便利。
・縦の移動にはバス「すぎ丸」がおすすめ。
杉並区の大人気キャラクター「なみすけ」をイモムシと思っている人がいる。実は妖精である。
・西荻窪の商店街にある時計の時間がずっとくるっていて、磁場がおかしいと言われている。
・大宮八幡宮で、小さなおじさんが目撃されている。
・西荻窪は中央線のパリ、高円寺は中央線のインド。
・住んでいる場所を聞かれるときに「吉祥寺」の近くと言ってしまう。
・「善福寺公園」と「善福寺川緑地」は違う場所である。桜の季節、待ち合わせですれ違うと大変。
・「あさがや」の表記がいろいろあって紛らわしい。一般的には「阿佐ヶ谷」、駅名は「阿佐ケ谷駅、南阿佐ケ谷駅」、地名(住所)は「阿佐谷」。
・杉並区のガードレール(ガードパイプ)は「杉」「並」の字をもじった形をしているものがある。
・コミュニティバス「すぎ丸」の歌「♪大好き すぎ丸」という歌が存在し、今でもすぎ丸の一部区間で流れている。
1位:自然が豊かで公園が多い
2位:町に個性があり、個人商店・商店街が特徴的
3位:治安がよく落ち着いていて住みやすい
4位:都心からの交通の便がよい
5位:魅力的なキャラクター“なみすけ”
6位:歴史と文化がある
7位:活気あるイベントやお祭り
その他:子育て環境が良好、給食がおいしい、呑兵衛天国、銭湯巡りが楽しい、地元愛が強い
1位:阿佐ヶ谷姉妹
2位:オードリー 春日さん・若林さん
3位:爆笑問題 太田さん夫妻
4位:角野卓造さん
5位:谷川俊太郎さん
6位:菊池風磨さん
そのほか票が多数だった方:空気階段 鈴木もぐらさん、松田優作さん(とファミリー)、芳根京子さん、鈴木福さん、ダチョウ俱楽部 肥後さん、具志堅用高さん。
エリアによって、さまざまな顔をもつ杉並区。駅ごと・沿線ごとに異なる町の雰囲気を楽しみながらお散歩するのがおすすめです。どの地域にも魅力的なスポットがあり、地元の人でも知らなかった意外な雑学もたっぷり。地球の歩き方による狭域ガイド『杉並区』にご期待ください!
J26 地球の歩き方 杉並区
永久保存版
地球の歩き方 Jシリーズ(国内)
2025/08/28発売熱い「杉並愛」を詰め込み、地域の魅力を深く掘り下げた杉並区版が登場。個性豊かな中央線沿線をはじめ、町の魅力を徹底解剖!
熱い「杉並愛」を詰め込み、地域の魅力を深く掘り下げた杉並区版が登場。個性豊かな中央線沿線をはじめ、町の魅力を徹底解剖!