キーワードで検索
1593年に造られた屋根付きの橋で、2万ドン札にも印刷されているベトナムを代表する観光名所のひとつ。当時、ホイアンに住む日本人たちによって架けられたと考えられており、その頑丈な造りは「地震にも耐えられるように」との意味合いがあったようだ。橋の中には小さな寺も造られ、橋の両側はユニークな猿と犬の像が守っている。これは申の年に建設し始めて戌の年に造り終えたからといわれている。以前はこの橋を境に内側(東側)にかつての日本人町、反対側に中国人町があったといわれていたが、近年の調査で日本人町は橋の西側ではないかという説も出て、その場所はいまだはっきりとはわかっていない。