• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

祇園祭・後祭・大船鉾など10基堂々の巡行。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年7月24日
公開日
2014年7月24日
AD

祇園祭の後祭りは、いよいよ山鉾巡行です。

午前9時半。気温は31・3度。朝から、ジリジリと暑い気温。

蟬時雨の降り注ぐ薄曇りの下、10基の山鉾は御池通烏丸を出発しました。

後祭りの山鉾巡行のコースは、17日に行われた前祭巡行の逆コースを進みます。

(御池通り→河原町通り→四条通り→四条室町)

四条通りで、山鉾を待ちました。

コンチキチン コンチキチン

やって来ました。

北観音山です。祇園囃子を奏でながら進んで来ました。

49年ぶりの後祭り。

先祭りとは少し違う、味わいのある宵山・・・そして巡行です。

南観音山の屋根方さん。

コンチキチン コンチキチン

祇園囃子と共に、沢山の報道カメラマンが歩いて来ました。

視線の先には、後祭り巡行のトリを飾って、大船鉾の登場です。

後方に広がるのは、東山の山々。

幕末の蛤御門の変で焼失し、150年ぶりに巡行に復帰した大船鉾。

全長約7.5m、高さ約6.3m。重さは約12トン。

目の前を通ると、この迫力。

後祭りの山鉾巡行。

10基堂々の巡行に、四条通りからは、拍手が鳴り響いていました。

トップへ戻る

TOP