• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

雨の日にもお勧め、智積院。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年7月9日
公開日
2014年7月9日
AD

雨の日の智積院(ちしゃくいん)。

場所は京都駅から近くの東山七条です。

智積院の紋は、桔梗。

桔梗紋と同じく、参道には沢山の桔梗が咲いています。

書院のある名勝庭園へと入って行きました。

書院からの眺め。

目の前には、「利休好みの庭」と言われる景色が広がります。

庭園は築山と池。

そして山の中腹と山裾には、石組みが配置されている

見事な庭園です。

静かな時が流れる書院の間。

書院の間には、桃山文化最高峰の画家・長谷川等伯一門による

屏風絵が見られます。(レプリカ)

長谷川等伯は、豊臣秀吉、千利休らに重用され、当時画壇の

トップ絵師集団・狩野派に、たった一代で肩を並べた人物です。

その才能は、どんな画題も自由自在に描き、まさに天才と言われたそうです。

長谷川等伯の名を広めたのは、豊臣秀吉が息子の弔いの為、

京都に菩提寺・祥雲寺(現・智積院)の建立を命じた時、

障壁画を等伯に任せました。

幼い子を失った秀吉の悲しみを癒す素晴らしい絵を描かねば・・・

との思いから生まれたのが『楓図』(国宝)でした。

等伯54才の時の作品。

秀吉好みの、金箔を使った賢覧豪華にして繊細な画風は、力強く左右に枝を

広げる巨大な楓。それを彩るように緑や赤の鮮やかな楓の葉や美しい

秋の草花が描かれています。

そして、こちらは等伯の息子・久蔵による『桜図』。

見事な枝振りの八重桜が画面いっぱいに咲いています。

等伯一門による屏風絵を見た秀吉は大いに満足したそうです。

雨の日の、智積院。

名勝庭園 書院の間からは、利休好みの庭園と

長谷川等伯の名画の世界が広がっています。

《智積院》

○ 境内散策 無料

○ 京都市東山区東大路通り七条下る東瓦町964番地

○ JR京都駅よりバス10分、東山七条下車

京阪七条駅より徒歩約10分

□ 名勝庭園 拝観時間 (午前9時から午後4時)

一般 500円

トップへ戻る

TOP