• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

夏も近づく八十八夜。宇治茶の郷を歩く。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年5月20日
公開日
2014年5月20日
AD

「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る~~~」

京都市内から車で一時間半、宇治の平等院から天瀬ダムを通り

山道を抜けると宇治茶の郷、和束(わづか)です。

和束はブランド茶「宇治茶」の生産地。

町の中に和束川が流れ、周りは山に囲まれています。

美味しいお茶が育つ条件は、朝晩の気温差があり 空気と水が綺麗な事。

和束の景観は、先人から受け継いできた「生業の景観」です。

京都府景観資産登録第一号に指定され、また京都府選定文化的景観に

選定されている景色は、山の斜面を手鍬で切り開き、茶樹を植え、

樹勢が衰えると植え替えて今日に至っています。

茶畑と、隣り合わせに暮らす 茶農家集落の営みは、

美しい日本の原風景。「茶源郷」。

茶畑に黒い網を被せている所が見えますが、

これは、太陽の光を茶葉に、当らないようにする事で

葉の緑色が濃くなるそうです。

光を遮られた茶葉は、光を求めて葉を開き葉緑素を

増加させるんですね。

茶畑の風車は、茶葉に霜がつかないようにする

「防霜ファン」。

風車は、地面に近い所の冷たい空気層と上の暖かい空気層を

混ぜる為に設けられています。

茶畑風景見ていたら 茶摘みの歌が浮かんで来ました。

文部省唱歌 『茶摘み』

夏も近づく 八十八夜

野にも山にも 若葉が茂る

「あれに見えるは茶摘みぢやないか

あかねだすきに菅(すげ)の笠」

日和つづきの 今日このごろを

心のどかに 摘みつつ歌ふ

「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ

摘まにゃ日本の茶にならぬ」

こちらは、知る人ぞ知る 缶入り「わづか茶」(百円)。

キリリとして、とっても美味しいお茶です。(^。^)

宇治茶の郷、和束。

五月の光と風の中、すくすくとお茶の葉が育っています。

和束町へのアクセス

〇 京都から電車 みやこ路快速→木津(乗り換え)→大和路快速→加茂

〇 京都から車 R24→山城→R163→加茂(約90分)

〇 大阪から 阪奈道→加茂(約80分)

トップへ戻る

TOP