• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

西山の寺院。勝持寺から正法寺を歩く。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年4月8日
公開日
2014年4月8日
AD

西山の寺院。勝持寺から正法寺まで歩きました。

西山とは、京都市の西に連なる山々の総称です。

勝持寺の山号は小塩山。花の寺とも呼ばれます。

《勝持寺》

◎ 所 京都市西京区大原野南春日町1194

◎ アクセス 阪急京都線東向日駅から阪急バス約25分「南春日町」下車徒歩約20分

◎ 駐車場有り

◎ 参拝料 大人400円

場所は京都西山の山裾に位置し道路からは、

遠くに市内が見えます。境内の桜は満開。

平安末期の僧・西行法師は、この寺院で桜を愛でながら

多くの和歌を残されています。

有名な和歌は・・・

「願はくは 花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」

駐車場近くでは、椿と桜と山吹の競演が見れました。

椿と桜と山吹。さすが花の寺・勝持寺。

花暦は静かに次の季節へと動いています。

勝持寺から山沿いの道を通って、正法寺に向かいました。

西山一帯には、花の寺の勝持寺に、正法寺。大原野神社。

大きな寺院の善峰寺。

この春・JR東海のCMで紹介されている、なりひら寺の十輪寺など

見所も多いのですが、交通の便が悪いので観光の人は少なめです。

正法寺に着きました。

仁王様が、紅枝垂れ桜を守るかの様に立っています。

《正法寺》

◎ 京都市西京区大原野南春日町1102

◎ アクセス JR京都線「向日町駅」からバス「南春日町」~徒歩10分、

JR京都線「桂川駅」からバス「西竹の里町」~徒歩20分

◎ 駐車場 有り

◎ 拝観時間 : 9:00~17:00 300円

寺院には、詩人・坂村真民さんの言葉がありました。

「何がいいか 花が一番いい 花のどこがいいか 信じて咲くのがいい」

正法寺も西山の山裾に建つ寺院。

「咲くもよし 散るもよし 花は嘆かず 今を生きる」

書院からは、見事な一本桜と市内が見えました。

西山の桜風景でした。

トップへ戻る

TOP