• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

時を伝える伝説の桜。「糸桜」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年3月28日
公開日
2014年3月28日
AD

烏丸通りを走っていますと御所のすぐ近くに、美しい桜が見えます。

立派な唐門作りの御屋敷。有栖川家の旧邸宅です。

塀の向こうに見える、大きな枝垂れ桜は、豊臣秀吉が行った

醍醐の花見の桜の孫桜だそうです。

有栖川家は明治5年、遷都で東京に転住されるまで 京都での長い歴史がありました。

建物は 有栖川家と当時を語る貴重な建物と言えます。

烏丸通から御所に入ると、梅の花が見えました。

遠方の山は右大文字の如意ヶ嶽。

この日の目的は、御所に咲く「糸桜」。

御所には沢山の桜が咲きますが、糸桜は御所に咲く桜の中で

一番早く咲きます。

糸桜の咲く場所は、京都御苑の北側、今出川御門を入ってすぐの所です。

おおっ、咲いています。

糸桜は、古くから有名な桜で

「春の雨に 糸くりかけて 庭の面は みだれあひたる花の色かな」

と・・・和歌にも 詠まれている伝説の桜です。

かつて足利義満は、この糸桜を所望したとも言われ・・・

名の通り細かい糸が流れる様な枝垂れ桜です。

御所は、歴代天皇が居住し、儀式や公務を執り行う場所であり

周辺には天皇に仕える朝廷の屋敷がありました。

糸桜の咲く場所には、鎌倉時代から天皇に仕える朝廷

近衛家の邸宅がありました。

天皇が明治維新で東京に移られる明治2年(1869年)と同時期に

近衛家も東京に転居されています。

以来、桜と池のみが145年間、残っています。

細やかな滝の様に枝垂れる糸桜。

ここには、どんな時が流れていたのでしょうか。

時を伝える、伝説の桜。 「糸桜」。

今年も綺麗に咲きました。

トップへ戻る

TOP