• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

時雨亭跡からの景色。二尊院。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2013年11月26日
公開日
2013年11月26日
AD

紅葉広がる二尊院。連日沢山の人が、お参りされています。

「二尊院 」 〒616-8425 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27

◎ JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩25分

自家用車15台 無料

◎ 拝観料 500円 9:00~16:30

写真は景色を撮ったら、人のお顔ばかり写り・・・・

上のもみじだけ撮ったら、何処なのか判らないと言う混雑でした。(^。^)

二尊院は、嵯峨嵐山の小倉山東麓に建っています。

総門をくぐると「紅葉の馬場」と呼ばれる参道が真っ直ぐに延びています。

白壁に見える黄色や真っ赤な楓が綺麗です。

本堂に安置される本尊は二体。「釈迦如来」と「阿弥陀如来」。

二尊院の名の由来です。

混雑する境内から墓地の石段を上り、藤原定家が過ごした時雨亭跡に向かいました。

木々の中、美しいもみじを見ました。

時雨亭跡です。

藤原定家さんは、ここにあった山荘で「小倉百人一首」を

選ばれていたのでしょうね。

小倉百人一首は、今から1400年前の飛鳥時代から、800年前の

鎌倉時代までに詠われた短歌から、百選を藤原定家によって選ばれています。

「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき」

時雨亭跡からは、二尊院と嵯峨野が見えました。

二尊院。。紅葉は見頃です。

トップへ戻る

TOP