キーワードで検索
嵐山から愛宕街道に入り、奥に進んで行きますと嵯峨鳥居本に着きます。
ここには、瓦屋根と茅葺屋根の風情ある景色が広がっています。
鮎の宿の、つたやさん。
こちらは、鮎の平野屋さん。
赤いもうせんが映える平野屋さんの上には、
色付いたもみじが見えました。
愛宕街道と嵯峨鳥居本の紹介のぺージには、素敵な詩が載っています。
「京都の隅の,さらに少し奥のとこ」 何度目かの京都。
玄関口の京都駅から電車で15分程(車なら30分くらいだろうか)
行くと,観光名所の嵐山。そこからさらに少し奥に行ってみる。
ちょっと上り坂だけど,車ですっと行くよりも、
ゆっくり歩くのが似合うとこ。
賑やかな観光地を抜けて、ほんのちょっと坂道を進むと、
あんまり知られずひっそりと,京都・嵯峨鳥居本はそこにある。
嵯峨鳥居本の紅葉。
染まりはじめた もみじが鮮やかです。
朱色 黄色 茜色・・・美しい色の世界が
広がっています。
もう一つの鳥居本の紹介の言葉・・・・・
「ゆっくりと歩きたい」ここにはなんにもない。
ただただ時間がある。
じっくりと培われた なんにもない ここにしかない時間。
あっと言う間に過ぎる日々の、ふと ぼんやり雲を眺める様な。
あの余韻みたいな感じがここにはある。
古い町並みが残る街道。
愛宕山に続く一本の道。行って帰る、ただそれだけだけど
おんなじ様で違う様な。ずっと昔もたった今もおんなじ様な。
そんな時間を、ゆっくりと歩きたい。
嵯峨鳥居本・・・・美しい紅葉の世界が広がっています。
※嵯峨鳥居本、紹介の言葉お借りしています。