キーワードで検索
僕の住んでいる京都の街には、1200年前「平安京」の都がありました。
もしタイムマシンがあるなら、その時代が見たいと思っていました。
そんな思いをしていたら・・・京都アスニーには「平安京復元模型」が、常設展示されていると
知り、丸太町七本松の京都アスニーに、見に行きました。
アスニーのロビーに入ると、そこには平安京の世界が広がっていました。
京都アスニー
〇 〒604-8401 京都市中京区丸太町通七本松西入ル
〇TEL:(075)812-7222
〇市バス206/約22分→千本丸太町,京都アスニー前下車 西へ徒歩400m
地下鉄丸太町駅から 市バス93・202・204/約10分→丸太町七本松,
京都アスニー前下車
〇 京都市平安京創生館 入 館 料 無料. 休 館 日 毎火曜日(祝日の場合は翌日).
平安京の平安時代は、桓武天皇が都を平安京に移した794年から1192年までの
約400年間です。
この復元模型は,我が国、最大級の歴史都市復元模型で、考古学,歴史学,地理学,
建築学等の研究者らによる2年5ヶ月にも及ぶ討議と研究成果を結集して平成6年,
平安建都1200年記念事業の一環として制作されました。縮尺1/1000。
撮影は、事前に京都アスニーさんに申請して、撮影許可を頂いてから
カメラと共に行きました。
平安京の復元模型は東西11m、南北10mの精密なジオラマです。
京都アスニーに展示されているのは、鴨川・東山・北山のエリアです。
まずは、写真一番下に平安京の表玄関、羅城門が見えます。
羅城門は,平安京の南面中央に建ち,左右に東寺・西寺の寺院が建っています。
東寺の、伽藍位置と寺域は 建った当時のまま現在に続いています。
西寺は、東寺と同じ大きさの寺院でしたが、今は公園です。
真っ直ぐに延びるメインストリートは、朱雀大路。(今の壬生・千本通り辺り。)
道路の幅は84m。大内裏(皇居)へと続いています。
平安京ジオラマを、四方から見ました。
清水寺。
三十三間堂。
先月、千一体の観音様を拝見して来ました。
八坂神社。
祇園祭は八坂神社のお祭りです。
法観寺(八坂の塔)。
狭い石畳の奥に建つ八坂の塔。
こちらは、隣のブースに展示されている豊楽院の正殿。
豊楽殿は,外国の使者を迎えての国家的饗宴を行う施設。
東西約46m,南北23m,朱塗りの柱と白壁の華やかな唐風の大建築。
左京区、岡崎にあった法勝寺(1077年)。
八角九重塔は、81mあったそうです。
京都アスニー1階ロビー・・・・
ここには、1200年前の平安京の世界が広がっていました。
※ 「古典の日記念、京都市平安京創生館」展示及び京都アスニー
(京都市生涯学習センター)協力