Akio

Akio

京都特派員

更新日
2013年3月22日
公開日
2013年3月22日
AD

桜の開花が、例年に比べて早いと言うニュースが流れていますが、

京都の桜も例年に比べて早くなっている様です。

京都新聞の記事には、「足早に迫る桜前線に合わせ、夜桜のライトアップの開始を

前倒しする動きがある一方、日程を変更できない催しもあり、関係者は

「少しでも開花が遅れてほしい」と気をもんでいる。」と・・・・載っていました。

桜の早い開花で、東寺の夜桜ライトアップも29日からの予定でしたが、

23日に早めて行われるそうです。

御所に咲く糸桜を見に行きました。

御所には沢山の桜が咲きますが 糸桜は、御所に咲く桜の中で 一番早く咲きます。

糸桜の咲く場所は、京都御苑の北側、今出川御門を入って すぐの

近衛家邸宅の跡地です。

糸桜は、古くから有名な桜で・・・・・・・・

「春の雨に 糸くりかけて 庭の面は みだれあひたる花の色かな」 と・・・歌にも

詠まれている桜です。

足利義満がこの糸桜を所望したとも伝えられる伝説の桜で

名の通り 糸が流れる様な枝垂れ桜です。

糸桜の咲く、近衛家は 鎌倉時代から 天皇に仕える、朝廷の最高位の位にあたり

鷹司家・九條家・一條家・二條家と共に 公家の頂点と いわれています。

その五つの公家は 五摂家と 呼ばれて来ました。

近衛家は 五摂家の中でも筆頭の家柄で 昭和初期の

内閣総理大臣・近衛文麿さんは その直系で

元総理の細川護煕さんの お母様は、文麿さんの 子供さんに あたるそうです。

近衛家の邸宅は 幕末まで この辺りに 建っていたのですが、

明治維新で明治天皇が東京に移られると同時に 近衛家も東京に転居し、

ここにあった邸宅は なくなりました。

今は 桜と池のみが 残っています。

ここには、どんな時間が流れていたのでしょうか。

御所に咲く「糸桜」でした。

トップへ戻る

TOP