• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

お菓子の二条城

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2013年3月1日
公開日
2013年3月1日
AD

堀川通りに建つ二条城です。

江戸時代末期の1867年(慶応3年・10月14日) ここ二条城で、大政奉還が行われ

江戸幕府は終焉を迎えました。

二条城の歴史。

1601年慶長六年 徳川家康が西日本の諸大名に二条城の築城を課す。

1614年慶長十九年 二条城内で大坂冬の陣・夏の陣の軍議を開き、当城より出陣。

1634年寛永十一年 徳川家光が三十万人と称する大軍を率いて入城。

このあと二条城には二条在番を置き、留守居をさせる。

(大番頭四人、番士五十人)

1867年慶応三年 二条城に四十藩の重役参集し、大政奉還の会議がなされる。

二の丸御殿大広間において徳川慶喜が大政奉還を発表。

1939年昭和十四年 宮内省より二条離宮を京都市に下賜される

1940年昭和十五年 恩賜元離宮二条城として一般公開をはじめる

1994年平成六年 ユネスコの世界遺産リストに登録される。

ところで、この二条城は砂糖工芸菓子で出来ています。

二条城の向かいに建つ、京都全日空ホテルは、2013年2月1日から

「ANAクラウンプラザホテル京都」に名称変更されました。

名称変更を記念して、砂糖工芸菓子細工による「二条城」の大型ジオラマが

1階ロビーに展示されています。

二条城の工芸菓子は、建物や庭園、木々もリアルに

原寸の約500分の1のジオラマで、忠実に再現されています。

ホテルのパティシエさん9名の方が、約60日間をかけて 丹念に作り上げられたそうです。

砂糖工芸菓子の二条城・・・・・

実に細やかに再現されていて 見入ってしまいました。

展示は、2月1日~3月末までの約60日間です。

トップへ戻る

TOP