キーワードで検索
奥嵯峨に続く愛宕街道です。
前の山は、大文字・鳥居形の山です。
鳥居本の手前にある「町並み保存館」に、奥嵯峨のジオラマ(模型)があると知り、
見に行きました。
町並み保存館」は、伝統的な町屋風民家です。
◎ 場所 右京区嵯峨鳥居本仙翁町8番地
◎ 開館時間 午前10時から午後4時まで
◎ 休館日 月曜日(月曜日が祝日・振替休日のときは翌日)
◎ 入館料 無料
◎ 交通アクセス JR嵯峨野線 嵯峨嵐山下車 徒歩約30分
京都バス 鳥居本下車 徒歩約3分 市バス 大覚寺下車徒歩約20分
嵐山渡月橋付近から徒歩で落柿舎等を経て30分程度
ありました。
奥嵯峨・愛宕街道のジオラマ(風景模型)です。
ジオラマは昭和初期の、奥嵯峨が再現されています。
ジオラマ右手には愛宕街道に沿って 桜並木が見えます。
そして・・・電車が走っています。
この電車は、今は走っていない『愛宕鉄道』です。
愛宕山鉄道は、嵐山から清滝までを結ぶ鉄道でした。
鉄道は、愛宕山の神社へ向かう参詣路線として建設されました。
清滝には遊園地があり、愛宕山には、ホテルや遊園地・スキー場・テント村などあったそうです。
しかし太平洋戦争中に、不要不急線に指定され 廃線になりました。
戦後も復活する事なく ホテルなど観光施設も全て閉鎖され リゾート施設も幻と消えています。
鉄道跡は、清滝に続く道路になっています。
鳥居本に続く街道の風景。。。。ほとんど今と同じですね。
こちらは、鳥居本・鮎の平野屋さんです。
大きな茅葺屋根。
秋の景色ですね。
紅葉が綺麗。
平野屋さんは、鳥居本で四百年 鮎問屋を営まれています。
去年の奥嵯峨は、美しい紅葉でした。
「町並み保存館」を出て、実際の平野屋さんの前を通りました。
陸橋から 奥嵯峨・愛宕街道の景色。
小雪が舞い、冬の景色が広がっていました。