キーワードで検索
八坂神社の節分祭の様子です。
八坂神社では二日・三日と節分祭が行われ 芸舞妓さんの奉納舞踊や
雅楽の奉納・祇園太鼓・祇園獅子舞奉納が行われ 豆まきが行われました。
二日の日の午後一時は、先斗町芸舞妓さんの奉納舞踊・年男さん・年女さんによる豆撒き。
二時は、弥栄雅楽会さんによる舞楽奉納後豆撒き。
三時は、 宮川町芸舞妓さんの奉納舞踊・年男さん・年女さんによる豆撒き。
宮川町・芸舞妓さん奉納舞踊が始まりました。
欄干の間から見えた 地方(じがた)さんの帯柄は・・・「雪月花」。
春を呼ぶ 美しい舞いでした。
舞扇が鮮やかでした。
去年も一昨年も 節分の日は、雪の舞う寒い日でした。
今年の節分は、とても暖かい気温。
三日の日の午前十一時は、今様奉納と今様奉納者さんによる豆撒き。
午後一時は、祇園甲部芸舞妓さんの奉納舞踊・年男さん・年女さんによる豆撒き。
午後二時は、祇園太鼓・祇園獅子舞奉納後豆撒き。
午後三時は、祇園東・芸舞妓さんの奉納舞踊・年男さん・年女さんによる豆撒き。
祇園東・芸舞妓さんの奉納舞踊。
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)。
まさしく字の通り「季節を分ける」日。
季節を分ける日の、華やかで美しい舞踊でした。
節分が過ぎて 四日は、立春です。
春が少し、近くなって来ています。