キーワードで検索
今は、もみじ美しい時ですが、銀杏も美しいです。
銀杏を訪ねて西本願寺に行きました。
門前町の山門から 堀川通りが見えます。
堀川通りです。山門の向こう 美しい銀杏が見えます。
横断歩道を渡り、山門をくぐりました。
西本願寺 京都市下京区本願寺門前町
◎拝観時間 11-2月は6:00-17:00
◎拝観料 境内自由(ただし書院、虎渓の庭拝観は、申し込みが必要)
◎アクセス 市バス 9,2875系統で「西本願寺前」下車
市バス6,18,206,207系統では「島原口」下車
大きな建物は御影堂です。
境内は国の史跡に指定され、世界遺産にも登録されています。
黄金色に輝く 御影堂前の大銀杏の木。
とても 大きいです。
幹周り6.5m高さ7m、枝周り30m。西本願寺のHPによれば樹齢約400年。
まるで根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれています。
歴史を語る大銀杏です。
この銀杏の木は、普通の銀杏の木とは違って 枝が低い位置から 横に伸びています。
大銀杏の木は、1636年の御影堂 再建時に 植えられたと 言われています。
1788年の 天明の大火や 1864年の大火の時、銀杏の木は、
火の粉を浴びながらも 木から水を出して、大火の前に立ちはだかったと
言われています。「水吹き銀杏」とも 呼ばれています。
こちらは、阿弥陀堂前の銀杏です。
幹周り4m高さ16.5m。
大銀杏の向こう 京都タワーが見えました。
京都市の天然記念物に指定されています。
木の下からは、銀杏色の境内が見えました。
こちらは、御影堂門横の銀杏。
青空に映えて美しい色です。 境内では、11月23日まで献菊展が行われています。
銀杏美しい 西本願寺でした。