• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

八瀬・瑠璃光院

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年11月19日
公開日
2012年11月19日
AD

八瀬(やせ)高野川の紅葉です。

八瀬へは、市内から車では三十分程で着きます。

叡山電鉄・出町柳から八瀬比叡山口へは 15分で到着します。

「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を受けた

天武天皇が「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてから、平安貴族や武士たちに

「やすらぎ」の郷として愛されて来ました。

八瀬は、比叡山へのお参りの道として、古くから栄えた場所です。

清流の高野川は、この先 出町柳駅のあたりで賀茂川と合流し、

鴨川と名を変えて行きます。

八瀬は、春は桜・初夏にはつつじ・秋には紅葉と

四季を通して楽しめます。

どの季節も観光客は 比較的少なく、ゆっくりと散策が楽しめます。

高野川に沿い 歩いて行くと「瑠璃光院」の山門が見えました。

12月10日まで、秋の特別拝観が行われています。

瑠璃光院 京都市左京区上高野東山55番地

◎ 10:00~16:30(受付終了) 参拝 500円

◎ 叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩5分

京都バス「八瀬駅前」下車 徒歩7分

「瑠璃の庭」を望む書院からの眺めです。

絵の様に美しい景色。

瑠璃色とは、仏教でいう七宝の一つ。

時雨雨に濡れた 瑠璃光院。

美しい時が見えました。

トップへ戻る

TOP