Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年11月15日
公開日
2012年11月15日
AD

朝晩の冷え込みで、紅葉が進んで来ました。

北区鷹ヶ峯の常照寺です。

常照寺は、金閣寺から鷹ヶ峯に続く 長い坂道を登った所に あります。

1616年 日乾上人によって開山された寺院です。

常照寺

◎京都市北区鷹峯北鷹峯町1

◎拝観料 300円 拝観時間 午前8時から午後5時まで

◎JR「京都駅」から地下鉄烏丸線「北大路駅」~北1系統の市バス 「鷹峯源光庵前」~

徒歩3分。

◎JR二条駅から市バス6号系統「釈迦谷口」下車。

美しい山門が見えました。山門の名は「吉野の赤門」です。

この門は、江戸時代の島原の名妓・二代目吉野太夫さんが 寄進されました。

寛永5年(1628)吉野太夫さん(23歳)の時に、私財を投じて山門を寄進されたそうです。

吉野太夫は島原の花街の名妓で最上位の太夫でした。

教養が高く、和歌、俳句、書、茶道、華道、など全てに優れた、心優しい人でした。

教養と共に、美しい美貌は遠く唐(中国)にまで伝わっていたそうです。

その後、吉野太夫さんは38歳という若さで病死されています。

寺院には吉野太夫さんの お墓があり、毎年四月に花供養が行われています。

常照寺・・京都の紅葉の名所。

常照寺色のもみじと言われます。

境内には錦秋の 世界が広がっています。

見上げると 黄色のもみじ。

茜色のもみじ。

朱色のもみじ。

境内には 美しい彩りの世界が広がっています。

竹林を背景に 萌黄色(もえぎいろ) 向日葵(ひまわり)色

柿色 茜色 紅赤色・・・・・・

もみじ織り成す錦秋の世界です。

寺院の方の お話では

『この秋の紅葉は、ここに来て とても色付いて来ました。』

と、お話して下さいました。

この日 お天気は、午後から下り坂で 曇って来ましたから

境内には、灯篭が灯りました。

江戸時代、二代目 吉野太夫さんも この紅葉を眺めておられたのでしょうね。

鷹ヶ峰 常照寺。

常照寺色の もみじが広がっています。

トップへ戻る

TOP