Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年11月2日
公開日
2012年11月2日
AD

京都御所では、秋季一般公開が行われています。

一般公開は、10月31日から11月4日までの五日間です。(申込手続不要,無料)

今年は、明治天皇崩御100年,そして御生誕160年の年にあたります。

今回の秋季一般公開は、明治天皇が ご幼少の時から明治初年まで

京都御所でお過ごしになられた ご様子に関連した展示が行われています。

京都御所(皇居)は、794年の桓武天皇の平安遷都以来、明治になるまでの1075年間、

天皇がおられた所です。

広大な敷地の、京都御苑の中に 京都御所はあります。

京都御苑は、公園として開放されていて、自由に入れますが

京都御所は、一般公開か特別公開の時しか入れません。

正式に参殿する方の控えの間。「諸大夫の間」の襖絵です。

一番格式の高い「虎の間」。 (岸岱筆)※江戸時代後期の岸派の絵師。

素晴らしい水墨画です。

続いて「鶴の間」。 (狩野永岳筆) ※江戸時代後期に京都を中心に活躍した画家。

鶴の優雅で美しい絵です。

「桜の間」。 (原在照筆) ※江戸後期~明治時代の画家。

桜の木は大胆に、花は繊細に、描かれています。

承明門近くの回廊です。

朱色が青空に映えて、とても綺麗です。

御室流の生け花です。

紫宸殿前の南庭。

白砂が美しく輝いていました。

紫宸殿。

最も格式の高い正殿です。

美しい建物は小御所。

寝殿造りと書院造りの合わさった建物です。

御池庭です。

池を中心にした回遊式の美しい庭園です。

御所には、晴れ渡る秋の空が広がっていました。

京都御所の秋季一般公開。

11月4日まで行われています。

トップへ戻る

TOP