キーワードで検索
八坂神社近くの青蓮院 (しょうれんいん)です。
山門にそびえる楠木が 光に浮かび上がっています。木からは、大きな力を感じます。
寺院の楠木は、五本あり 推定樹齢は七百~八百年。
応仁の乱を越えて来た巨木です。
◎10月27日(土)~12月9日(日)まで 夜の特別拝観が行われています。
18:00~22:00(21:30受付終了)
大人800円 小中高生400円
青蓮院は天台宗の寺院で、歴史はとても古く、伝教大師 最澄(さいちょう)教えの寺院です。
最澄「山家学生式」の屏風。
国宝とは何物ぞ (国の宝とは何か)
宝とは道心(どうしん)なり (宝とは道を修めようとする心である)
道心ある人を 名づけて国宝と為す (道心を持っている人こそ 社会にとって 国の宝である)
故に古人の言わく (昔の人は 言った)
径寸十枚(けいすんじゅうまい) 是れ国宝に非(あら)ず
(直径三センチの宝石十個 それが宝ではない)
一隅を照らす (社会の一隅にいながら、社会を照らす人)
此(こ)れ則(すなわ)ち国宝なりと (その人こそが 国の宝である)
庭園には、青い光が無数に輝いて 幻想的な世界が広がっています。
庭園を巡って行きました。庭園は、粟田山の美しい山裾を利用した庭園で、
龍心池を中心にした 池泉回遊式庭園です。
青もみじと竹林が、綺麗でした。
回遊式庭園を巡り
再び 青い光の庭園を通って 寺院から出ました。
「一隅を照らす」
青蓮院。夜の特別拝観でした。