Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年10月29日
公開日
2012年10月29日
AD

28日の日曜は、雨降りでした。

大徳寺の塔頭・高桐院(こうとういん)です。

高桐院

◎ 所在地 京都市北区紫野大徳寺町73-1

◎ アクセス 地下鉄北大路駅2番出口→徒歩15分。

市バス1・205・206系統で5分、バス停:大徳寺前下車、徒歩5分。

◎拝観 9~16時 400円

竹垣に沿って進みますと 真っ直ぐの 石畳参道が広がります。

参道には木々が茂り 光りを遮っていました。

高桐院は1601年、細川ガラシャの御主人である

細川忠興が建立した細川家の菩提寺です。

青もみじの中、陽の当たる所の もみじは、少し色付き始めていました。

雨降りで 紅葉観光の直前と言う事もあり 参拝の人は少なめでした。

赤もうせんの向こう、絵画の様な景色が迎えてくれました。

本堂から眺める「楓の庭」。 苔地の中に一基の灯籠。

色づき始めた 朱色と黄色もみじが 美しいです。

高桐院は、『そうだ京都に行こう』1996年・秋に紹介されています。

ポスターの言葉は、

『大徳寺の 数十もの 諸堂塔が並ぶ境内は、寺町と言った雰囲気です。

二十一の塔頭の中でも 高桐院の書院は、千利休の邸宅を移築したと

言われるだけあって 簡素ながらも 気品に満ちています。

紅葉が深まり、やがて散り始める頃 ここの 絵画的空間は ピークを迎えます。

散紅葉(ちりもみじ)と言う 日本語を、実感する瞬間です。』 と 綴られていました。

去年も、ここに座って この景色を 眺めていました。

ここには 何も変わらない 同じ景色が広がっていました。

気づいたのは、一年と言う月日の速さでした。

高桐院 本堂西には、忠興とガラシャのお墓があります。

細川ガラシャ (1563~1600年) 38歳の辞世の句。

「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」

四百年の時を越え、伝わって来る言葉を思いました。

高桐院。

絵画の様な世界が広がっています。

※ 参考文献 「そうだ京都に行こう」 の言葉 お借りしています。

トップへ戻る

TOP