• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

藤の花と霧島ツツジ

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年5月4日
公開日
2012年5月4日
AD

新緑の季節・・・・・藤の花と キリシマツツジが

美しく 咲いています。

まずは、藤の花の ご紹介です。

京都で 藤の名所と言えば 宇治平等院が浮かんで来ますが、

水道局 鳥羽水環境保全センターの藤も 有名です。

見頃の頃に 数日間だけ一般公開されています。(無料)

今年は 4月27日から30日迄の 4日間でした。

咲いている藤は ヤマフジと言う種類です。

水道局は、広い敷地ですから 施設内を臨時市バスに乗って 藤の咲いている所まで

行きます。

この日・・・藤の花は、満開でした。

咲いた藤の花は、 舞妓さんの 花カンザシの様な

美しい藤の花でした。

続いて キリシマツツジの御紹介です。

連休の『長岡天満宮』「八条が池」には 見頃を迎えたキリシマツツジが

鮮やかに咲いています。

長岡天満宮の建つ 長岡京市は、都が置かれていた地で

平安京前の 10年間・・・・都が置かれていました。

『鳴くよウグイス』(794年)の暗記年表が、浮かんで来ます。

この朝は、小雨交じりの、お天気でした。

「八条が池」には 樹齢150年を越える、キリシマツツジが

花回廊 となって 咲いています。

花回廊の高さは 3m近くあります。

両側に咲き誇る キリシマツツジの道は 最高でした。

花の色は 美しい茜色。。。。。

曇り空の中 鮮やかな 色が 映えていました。

回廊から 右手には 筍料理の老舗 「錦水亭」の建物が 見えます。

長岡は 筍の産地で 美味しい筍が 採れます。

左手には、檜で作られた水上橋が 続いています。

見頃を迎えた キリシマツツジ咲く

長岡天満宮「八条が池」でした。

新緑の季節に咲いた

藤の花と、キリシマツツジの御紹介でした。

トップへ戻る

TOP