キーワードで検索
連休初日 奈良の平城京跡地に行きました。
大きな建物は、大極殿の建物です。
平城京跡地へのアクセスは・・・・・・・・・・・・・・
◎ 電車 近鉄大和西大寺駅が 一番近いです。
◎ 車 木津ICか 郡山IC降りて 国道24号線で平城宮に行けます。
◎ 拝観無料です。
ここで、2010年に平城遷都1300年記念事業の「遷都博」が行われました。
この辺りは、奈良文化財研究所による発掘調査が進められていて、
今現在 広大な面積の調査を終えているのは 全体の三割だと言う事です。
全部終わるのには、まだ百年は かかるとも言われています。
平城京は710年に藤原京から 遷都されて以来、74年間にわたり、
都として栄えたそうです。
平城京は、唐の長安にならって 作られた都で、当時は
10万人の人が 住んでいたそうです。
平城京跡地は、とても広くて あまりの広さに 驚きました。
敷地の広さは、甲子園球場が30個分 入る広さだと 聞きました。
甲子園球場が 30個分。。。。。って 判る様な 判らない様な
表現ですが、とにかく広い所です。
あまりの広さに 何処に向かって歩いて良いのか 判らなくなりました。
近くには 古墳か塚の様な所が見え 後方には 若草山が見えました。
『 あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり 』
青空と歴史浪漫が広がる 奈良平城京跡地でした。