キーワードで検索
祇園白川です。
昨日は、夕方より出る機会があり 少し早めに出て、祇園町を撮ってみました。
六時前から 雨が降って来ました。
二月の雨は、冷たい雨でした。
祇園白川には、美しい 白梅が 咲いていました。
花見小路を通って祇園町を 歩いて行きました。
祇園は、八坂神社の門前町として鴨川から東大路通・八坂神社までの
四条通の南北に広がる町です。
二月で 雨降りだからでしょうか・・・・人も少なく感じました。
この辺りは、祇園甲部ですから 提灯の紋様は、「つなぎ団子」です。
巴模様の暖簾の横に、『都をどり』の ポスターが見えました。
春を告げる『都をどり』は、四月一日からです。
演目は、「平清盛(たいらのきよもり)由縁名所(ゆかりのなどころ)」。。。。。。
清盛に寵愛された白拍子が、雪の嵯峨野で舞う姿や、瀬田川の蛍・・・・
源平合戦など、四季折々八景の舞台で 演じられる様です。
祇園町から東山通りを抜けて 石塀小路です。
石塀小路は、高台寺道と下河原通りを結ぶ 細い道で、大正時代に出来たそうです。
静かな中に、料亭や旅館が建ち並んでいます。
石塀小路の道は、短いのですが・・・とても不思議な空間です。
石塀小路を抜けると 雨の中・・・八坂の塔が佇んでいました。
二月後半・・・・・雨の祇園町でした。