• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

秋を感じる神無月の詩仙堂。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年10月16日
公開日
2014年10月16日
AD

10月(神無月)半ばの詩仙堂。

秋は静かに進んでいます。

詩仙堂は、徳川家康の家臣・石川丈山が、隠棲のため建立した山荘に始まり、現在は禅寺。

中国の詩仙36人の肖像を狩野探幽に描かせ、丈山自らが詩を書いて掲げた

“詩仙の間”を中心にしていることから「詩仙堂」と称されています。

静寂の中に“コトン”と、響く鹿おどしの音。

「鹿おどし」は,丈山発案と言われています。

詩仙堂の庭園は、京都でも屈指の美しさで、

手入れされた庭園には、10月の植物に彩られています。

前回訪問したのは、六月の梅雨の時でした。

季節は進んで、今は秋。

庭園にはフジバカマやススキ等、秋の世界です。

詩仙堂には、有名な建物や仏像はありませんが、

京都観光で、人気のお寺です。

それは、詩仙の間からの景色や、季節の花が咲く庭園など

ここにしか見れない世界が、あるからでしょうね。

神無月の庭園には、赤い実の千両や万両や水引草。

ムラサキシキブも見えました。

書院に座って、ただ 眺める・・・・

庭園を、ゆっくり歩く・・・・・

それだけで、心が緩やかに和んで来ます。

こちらは、ホトトギス。

残月軒から見えるススキ。

神無月の詩仙堂。

静かな秋景色が広がっています

《詩仙堂》

○ 住所 京都市左京区一乗寺門口町27

○ 拝観料 500円○ 拝観時間 午前9時~午後5時

○ アクセス JR京都駅より市バス5系統「一乗寺下り松町」下車、徒歩10分

叡山電車「一乗寺駅」下車、徒歩15分

○ 駐車場 なし(但し、近くに有料駐車場あり、30台程度)

トップへ戻る

TOP